
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2024年1月号をお送りします。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
このメールのタイトルのとおり、2024年でTRONプロジェクトは開始以来、40年目を迎えることができました。TRONプロジェクトを支えてくださっている多くの皆様に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
40年目という節目の年にTRONプロジェクトはIEEEからIEEE井深大コンシューマー・テクノロジー賞を受賞し、IEEEマイルストーンも授与されました。
IEEE井深大コンシューマー・テクノロジー賞は、コンシューマー技術の分野での卓越した貢献を認めるもので、全35件ほどあり、過去にレイ・ドルビー、マーティン・クーパー、リーナス・トーバルズ、スティーブ・ウォズニアックなど、多くの傑出した技術者が受賞しております。
さらにIEEEマイルストーンの授与は、TRONプロジェクト全体にとって大きな栄誉と感じております。このマイルストーンは、産業化と長期にわたる社会的貢献を認められた国際的な発明・製品・プロジェクトに対して与えられる記念の銘板であり、その重みを深く感じております(実際10kgぐらいあります)。個人より成果を記念するということで、全240件ほどあり、コンピュータ関係ではENIACなどが授与されています。
毎年12月に開催しているTRON Symposium ─ TRONSHOW ─ でも、初日に実施した特別セッション「IEEEマイルストーン受賞記念の意義」で関係者に登壇していただきました。
このような国際的な栄誉を受けることができたのも、支えてくださった皆様のおかげと、心より感謝申し上げるとともに、TRONプロジェクト初期から多大なるご支援を賜りました皆様へ感謝します。
IoTの世界を目指し始めた当初から40年、TRONプロジェクトも生成系AIの登場によりAI+IoTの新たな可能性に向けて進化しております。
このAI+IoT化が進むときに、個々のエッジの高性能化が求められますが、それを単純にエッジの計算資源の拡大につなげた場合、AI+IoT化を進めれば進めるほど、社会全体でみると地球資源の消費につながってしまいます。そのような問題意識もあり、今回のシンポジュウムのテーマは「DX2GX─ICTで描く、カーボンニュートラルの未来」とさせていただきました。
キーノートスピーチでも、ICTの気候変動対策への貢献の可能性について、さらなる技術革新と未来への展望についてお話ししました。TRONでは、その一つの対応策として、IoT-Aggregatorモデルを従来より提唱しています。エッジをいたずらに高性能化するのでなく、常に必要な機能と限定的な状況に必要な機能を切り分け、特に後者のために高度な処理が必要なら、それをネットワーク経由で外部化するというものです。
このIoT-Aggregatorモデルの理想の実現においては、接続可能数を桁違いに大きくすると同時に、ネットワークの消費電力と通信遅延を桁違いに小さくすることが必要です。これを実現できるのが、全光ネットワークの「IOWN」。このIOWNについても、今回のシンポジュウムではNTT副社長の川添雄彦氏にご来場いただいて、詳しくご紹介いただきました。現在のネットワークに比べて消費電力1/100、伝送量125倍、遅延1/200と飛躍的な性能を発揮するIOWNと、リアルタイム性能に優れたTRONのOSを組み合わせることで、将来的にはエッジは最低限の安全機能と通信機能だけという──いわば「シン・エッジ」が可能になります。
この他、シンポジュウムでは「大和ハウス工業スマートロジスティクスオープンデータチャレンジ」の入賞者をお招きしたセッションや、JR東日本副社長の伊勢勝巳氏と東京都副知事の宮坂学氏をお招きして、「公共交通とデジタル地方創生のためのオープンデータ・プラットフォーム」をご紹介したセッションなどに、多くの方の注目が集まりました。
2023年9月に私が解説を担当した気候小説『未来省』が、トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア社から発行されました。キーノートでも、この『未来省』に登場するテクノロジーや社会制度を切り口としてお話ししました。2020年10月にキム・スタンリー・ロビンスンによる原著「The Ministry for the Future」が発行されて以降、バラク・オバマ米元大統領やMicrosoft共同創業者のビル・ゲイツ氏などが「読むべき本の1冊」として紹介した気候小説です。シンポジュウムでも「未来省GXセッション」を通じて、GX(Green Transformation)に求められる組込みシステムやIoTの進化、そしてDX(Digital Transformation)に期待される役割について、東京工業大学 理事・副学長の桑田薫氏や、グーグル合同会社 Geoパートナーシップ日本統括の大沼利広氏とのセッションを行いました。
さらに、トロンフォーラムでは2023年12月11日から「TRONプログラミングコンテスト」を開始しました。これは、国内外の技術者や学生を対象に、μT-Kernel 3.0を用いたマイコンのアプリケーション、ミドルウェア、開発環境、そしてツールなどの各分野で競うプログラミングコンテストです。インフィニオン テクノロジーズ ジャパン、STマイクロエレクトロニクス、NXPジャパン、ルネサス エレクトロニクスといった主要マイコンメーカ4社による特別協力と、IEEE Consumer Technology Society West Japan Joint Chapterの技術協賛のもとで開催します。
特別協力4社のマイコンボード及びmicro:bitなどを各10枚(合計で50枚)用意しました。エントリーされた計画内容を審査したうえで、パスした応募者にマイコンボードを提供。これらのマイコンボードを用いて、応募作品の開発を進めていただきます。トロンフォーラムでは2024年3月31日(日)まで、エントリー申請を受け付けています。腕に覚えのある方は、コンテストの特設ページをご覧のうえ、この機会に是非、エントリーしてください。
本格的なリリースからたった1年で、世界規模であらゆる業種に影響を与えている生成AI。すでに私が学部長を務めるINIAD(東洋大学情報連携学部)では、ChatGPTを全学生が自由に利用できるようにするなど、新しい技術を習得した多くの若い学生を育てています。TRONプロジェクトでは、こうした新しい技術を使いこなす人たちとともに、気候変動やエネルギー問題に対して、組込みシステムがどのように貢献していけるのかということに取り組んでいきたいと思います。
本年もTRONプロジェクトをどうぞよろしくお願い申し上げます。
基調講演をはじめとする各セッションや会場の様子をご紹介します。
2023年12月6日(水)から8日(金)まで東京ミッドタウン ホールで2023 TRON Symposium-TRONSHOW-「DX2GX --ICTで描く、カーボンニュートラルの未来--」を開催しました。期間中は、リアル参加、オンライン聴講とも多数のご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
またTRONSHOW開催前の2023年12月2日(土)に、TRONイネーブルウェアシンポジウムTEPS36thを、「生成AIが切り拓く新たな障碍者支援の可能性」と題して、INIADホール(東洋大学 赤羽台キャンパス)でのリアルとオンラインによるハイブリッドで開催しました。
エントリーの締切は2024年3月31日(日)まで。
トロンフォーラムでは国内外の主要マイコンメーカ4社とともに、2023年12月11日(月)より、賞金総額500万円の「TRONプログラミングコンテスト」(以下、「本コンテスト」)を開催しています。
本コンテストは、国内外の技術者及び学生を対象とした、世界標準であるTRONのリアルタイムOS「μT-Kernel 3.0」を用いたマイコンのアプリケーション、ミドルウェア、開発環境、そしてツールなどの各分野で競うプログラミングのコンテストです。
現在、コンテストへの応募をされる方のエントリーを受け付けています。本コンテストに作品をご応募される方は、以下のwebサイトをご参照のうえ必要事項をご記入いただいてお申込みください。一次審査に合格した方には、マイコンボードをお送りします。皆様のご応募をお待ち申し上げます。
■TRONプログラミングコンテスト
https://www.tron.org/ja/programming_contest/
「JAM THE PLANET」(ナビゲーター:堀 潤氏)に気候変動問題をテーマに出演予定。
坂村会長が2024年1月3日(水)19:10ごろから、FMラジオJ-WAVEの「JAM THE PLANET」(ナビゲーター:堀 潤氏)に出演する予定です。坂村会長は、トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア社が、2023年9月に発行した気候変動フィクション「未来省」で解説を担当しました。
「JAM THE PLANET」では気候変動問題をテーマに、生出演する予定です。
※J-WAVE「JAM THE PLANET」への坂村会長の出演は、1月10日(水)PM7:38頃からの『TODAY'S SPECIAL』になる予定です。
■J-WAVE「JAM THE PLANET」
https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheplanet/
2024年2月2日(金)に福岡で実習セミナー開催。初級者対象。受講者募集中。
トロンフォーラムでは、2024年2月2日(金)に、福岡・博多駅近郊でμT-Kernel 3.0を使用した実習セミナーの入門編を実施します。
リアルタイムOSの使い方を学びたい方や、センサー制御などIoTエッジノードのプログラミングの基本を学びたい方、組込みシステムの開発に携わっている方、または今後携わりたいと考えている方を対象とします。
なお、本セミナーではプログラミングにC言語を使用します。本セミナーではC言語についての講義は行いませんので、受講される方はC言語の基本的な知識を有していることを前提とします。あらかじめご了承ください。
本セミナーの詳細及びお申込みにつきましては、以下のwebサイトをご参照ください。本セミナー以外にもトロンフォーラムが2023年度に実施する実習セミナーの予定を掲載しております。各セミナーとも受講者の募集を開始次第、詳しい概要をリンク先に公開いたします。あわせてご確認ください。
https://www.tron.org/ja/seminar/
2024年2月16日(金)に大阪、17日(土)に京都で開催。受講無料。オンライン聴講も可。
この度、IEEE Consumer Technology Society West Japan Joint Chapterの主催、トロンフォーラムの共催、INIAD cHUB(東洋大学情報連携学 学術実業連携機構)及びユーシーテクノロジ株式会社の協力のもと、IEEE標準リアルタイムOS「μT-Kernel 3.0」入門セミナーを2月16日(金)に龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅すぐ)、2月17日(土)に京都経済センター(阪急・烏丸駅/地下鉄・四条駅すぐ)で、いずれも13:30-16:30(受付:13:15-)に開催します。
本セミナーではμT-Kernel 3.0について、その特徴や機能などを座学形式で解説し、マイコンボードを使用して実際のプログラム開発を講師が実演します。(受講者の方の実習は行いません。)
本セミナーではプログラミング自体の説明は行いませんので、受講される方はプログラミングについて基本的な知識を有していることが望まれます。リアルタイムOSについて学びたい方、最新のマイコンや開発環境での組込み開発に興味がある方、μT-Kernelの導入やμITRONからの置き換えを検討中の方、さらに「TRONプログラミングコンテスト」への応募を検討されている方などが受講対象となります。
両日とも同一内容で、いずれも参加費は無料です。また、会場での受講のほか、Zoomによるオンラインの受講も可能です。受講をご希望の方は、下記の専用サイトからお申し込みください。
IEEE標準リアルタイムOS「μT-Kernel 3.0」入門セミナー
~IoTエッジノードや組込み機器開発に向けて~
https://forms.gle/Vx9d11XioomkvHgg8
本セミナーに関するお問い合わせは以下までお願いいたします。
(トロンフォーラムでは、受講のお申し込みは受け付けておりませんのでご注意ください。)
IEEE-JC事務局 Email: jc@ieee.org
2024年1月18日(木)及び19日(金)にパーソナルメディアがセミナーを実施。基礎とドライバ開発を学べる。
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア株式会社では、T-Kernelを使った開発について、より詳しく学びたい方を対象に、有料の実習セミナーを実施しています。
2024年1月18日(木)に実施する「T-Kernel導入実習セミナー」では、T-Kernelの基礎から、ソフトウェア部品の組合せ、メモリモデル、デバッグ手法などを説明したうえで、プロセスベースおよびT-Kernelベースのソフト開発からデバッグまでの流れをご体験いただきます。
また1月19日(金)に実施する「T-Kernelドライバ開発実習セミナー」では、T-Kernelのデバイスドライバの開発を担当されるT-Kernel経験者を対象に、ドライバの内部構造およびインタフェースなどを説明します。実習を通じて、ドライバの開発の流れを一通りご体験いただきます。各セミナーの詳細につきましては、以下の公式webサイトをご参照ください。
パーソナルメディア セミナー紹介ページ
http://www.t-engine4u.com/seminar/index.html
2024年2月29日(木)まで。1口7,000円分を5,000円で、1人5口まで購入可能に。
トロンフォーラム幹事会員のユーシーテクノロジ株式会社が開発・運用する「ココシル上天草」では、「上天草デジタルお食事券」の運用を2024年2月29日(木)まで実施中です。
上天草市では、感染症等の影響によって大きなダメージを受けた市内の飲食店を応援するため、40%のプレミアがついた「上天草デジタルお食事券」を販売中です。ご利用にあたっては、スマホアプリの「ココシル上天草」をインストールしていただいたあと、1口7,000円分を5,000円でご購入いただいています。そしてこの度、この「上天草デジタルお食事券」を購入できる口数が、1人5口まで可能になりました。「上天草デジタルお食事券」は、市内の飲食店26店舗での会計時に利用可能です。詳しくは以下のページをご参照ください。
上天草デジタルお食事券
https://home-kamiamakusa.kokosil.net/ja/digital-ticket
いよいよ2024年1月10日(水)まで。ユーシーテクノロジが島根県でスタンプラリー実施。抽選賞品あり。
トロンフォーラム幹事会員のユーシーテクノロジ株式会社が開発・運用する「ココシル山陰WEST」では、「石見周遊スタンプラリー いわみくるり」を開催中です。
スマホアプリの「ココシル山陰WEST」から「石見周遊スタンプラリー いわみくるり」を選択してスタンプラリーに参加してください。島根県西部の石見を中心に、周辺各地域に設定された対象店舗・施設でスタンプを集めて応募すると、抽選で石見地域の素敵な賞品が当たります。
「石見周遊スタンプラリー いわみくるり」の開催は、いよいよ2024年1月10日(水)までです。詳しくは以下の特設サイトをご覧ください。
「いわみくるり」スタンプラリー
https://home.sanin-west.kokosil.net/ja/2023-stamp-rally
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/