トロンフォーラム

トロンフォーラムメールマガジン | TRONWARE VOL.176「個人情報保護の最新動向」発売

トロンフォーラムメールマガジン | TRONWARE VOL.176「個人情報保護の最新動向」発売

トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2019年4月号をお送りします。

TRONWARE VOL.176「個人情報保護の最新動向」発売
 

TRON & IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.176を4月15日に発売いたします。本号の特集は「個人情報保護の最新動向」です。

日本では個人情報保護法が改正され、EUでは一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)が発効するなど、個人情報をとりまく動きが活発です。個人情報の取扱いが世界中で議論の対象になっているなか、トロンプロジェクトではこの問題にどのように取り組むのかを、本号では特集しました。

IoTやビッグデータの時代には、大量のデータを集めて解析することで、非常に強力なマーケティング活動へと展開することができます。一方、こうして集められたデータは、個人の日常の活動を浮かび上がらせます。本号では、独自のしくみを持つ米国の消費者プライバシー保護法制の概要を、FTC(Federal Trade Commission:連邦取引委員会)の役割を踏まえて解説しています。

また、2020年に向けて多種多様な属性を持つ方々が多数来日されることを踏まえ、利用者個人の属性、趣向にあわせたサービスを提供するために、パーソナルデータをサービスの利用者がみずから定めるポリシーに基づいてコントロールするためのPDS(Personal Data Store)を実現するためのプラットフォーム「OPaaS.io」を用いた実証についてもご紹介しました。

さらに、現在INIADを中心に、東京大学、横浜国立大学、名古屋大学、名城大学が連携し、トロンフォーラムが協力して推進している社会人の再教育プログラム「enPiT-Pro」の実際の受講風景を、受講者の体験レポートとともにお伝えしています。

オープンデータに関する話題としては、「自治体のオープンデータを如何に進めるか~2020年度の取組率100%に向けて~」と題して、2月に広島で坂村会長が行ったオープンデータシンポジウム2018の基調講演の内容を収録しました。本シンポジウムは、坂村会長が理事長を務める団体で、自治体や公的機関が持つデータをオープンにする活動を展開する一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)が毎年開催しているシンポジウムの、第7回目として開催されたものです。基調講演に続いて、VLED理事の越塚登東大教授がコーディネータを務めたパネルディスカッションが行われました。地域によってオープンデータに対する取り組みに温度差はあるものの、全国1788自治体のすべてがオープンデータを公開していくことに向けて、活発な議論が行われました。

このほか「オープンデータを、いかに進めるか -ODPTとGTFS-」と題した、公共交通オープンデータ協議会会長としての坂村会長の記事や、「T-Car Starter KitとConversion Kit販売開始」、「ダイワロジテック Intelligent Logistics Center:物流ロボット プログラミングコンテスト」、「IoTエッジノード向け世界標準OSの開発評価キット μT-Kernel 3.0リファレンスキット」といった記事を掲載しています。

TRONWARE VOL.176の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/338.html

4月10日(水)-12日(金)開催 2019 Japan IT Week春-前期-のESECにトロンフォーラムが出展 4月11日(木)には坂村会長による特別講演も

トロンフォーラムでは、4月10日(水)-12日(金)に東京ビッグサイト西棟で開催される2019 Japan IT Week春-前期-のESECに出展いたします。本展示会では、CPU/MCU、ミドルウェア、ボードコンピュータ、開発ツールなどの展示が行われます。
トロンフォーラムでは、T-Kernel 2.0やμT-Kernel 2.0、さらにIEEE 2050-2018の標準成立を受けて、現在、開発を進めているμT-Kernel 3.0についてご紹介させていただく予定です。この他、IoT-Engineやその応用事例など、組込みシステムの要素技術やIoTへの応用事例に関する展示を行う予定です。入場料は5,000円ですが、公式webサイトでの事前登録または招待券をご持参いただくことで、無料でご入場いただくことができます。

また、坂村会長による「つながる組込みシステム」と題した特別講演が、4月11日(木)12:30-13:30に開催される予定です。受講料は無料ですが、事前登録が必要です。

本展示会へのご入場やセミナーの聴講をご希望の方は、第28回Japan IT Week春-前期-の公式webサイト内のセミナーのページからお申し込みください。

■第28回Japan IT Week春-前期-
https://www.japan-it-spring.jp/ja-jp.html

組込みシステムに組み込んだOSのAPIでTRON系OSが60%のシェアを達成し23年連続の利用実績トップ

トロンフォーラムの調査研究WGでは、毎年、組込み総合技術展(ESEC、主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)で「組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査」を実施しています。2018年度は2018年11月14日から16日にパシフィコ横浜で開催されたET2018で実施しました。

その結果、「組込みシステムに組み込んだOSのAPI」で、T-Kernel仕様API(μT-Kernel仕様API等を含む) とITRON仕様APIの合計で約60%の圧倒的シェアを達成しました。これにより、調査開始以来23年連続でTRON系OSが利用実績トップのOSとなりました。また、アプリケーション分野別の組込みOSのAPIにおいて、IoT関連機器の利用事例が増えており、かつTRONの利用割合が増えている結果となりました。

トロンフォーラムではこのアンケート結果の全文を、幹事/A/i/B/学術の各会員専用ページ内で公開いたします。また、トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア社が運営するウェブショップ( http://www.personal-media.co.jp/webshop/ )で、4月中旬から会員以外の法人もお求めいただくことができます。詳細は以下をご参照ください。

トロンフォーラム
http://www.tron.org/ja/2019/04/press190402/

「第3回東京公共交通オープンデータチャレンジ」開催中 第2回チャレンジの最優秀賞は「わたしのバス」に決定

首都圏の多数の公共交通事業者やICT事業者が参画する、公共交通オープンデータ協議会(会長 : 坂村 健 INIAD 東洋大学情報連携学部 学部長)では、「第3回東京公共交通オープンデータチャレンジ」を2019年11月15日まで開催中です。

第3回チャレンジでは、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、東京都が共催に加わりました。鉄道、バス、航空に関係した各事業者からご提供いただいたデータを用いて、さまざまなアプリやアイデアを競っていただきます。

路線情報、時刻表情報などの静的データのほか、電車やバスのリアルタイムな位置情報と運行情報、航空機の発着情報などの動的データも公開されています。さらに国土交通省が整備を進めている、新宿駅、東京駅周辺の主要駅の駅構内図、施設情報も順次、公開いたします。

賞金総額は200万円です。この機会に是非、本コンテストにご参加ください。なお、東京公共交通オープンデータチャレンジで提供されるデータの配信技術には、uIDアーキテクチャが採用されています。本コンテストの詳細は、以下のページをご参照ください。

なお、第2回チャレンジの表彰式が3月29日に東洋大学赤羽台キャンパスのINIADホール(北区赤羽)で開催されました。最優秀賞に輝いたのは、一般社団法人日本支援技術協会による「わたしのバス」でした。視覚障碍者の方のために、音声のみで自分の乗りたいバスの時刻表や、現在のリアルタイムなバスの位置を確認できるという作品です。障碍者の方の社会参画を実現するという目的と、設定まで音声インタフェースで完結しているという技術的な高い完成度が評価されました。その他、各公共交通データを用いて開発された受賞作品については、本コンテストのページでご紹介しています。

第3回東京公共交通オープンデータチャレンジ
https://tokyochallenge.odpt.org/ 

opd

ダイワロジテック「Intelligent Logistics Center: 物流ロボット プログラミングコンテスト」開催中

大和ハウスグループの株式会社ダイワロジテック(社長:秋葉淳一氏)と、坂村トロンフォーラム会長が所長を務めるYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、現在、「ダイワロジテック『Intelligent Logistics Center:物流ロボット プログラミングコンテスト』」を実施しています。
 
本コンテストは、ダイワロジテックのグループ企業が運営する実在の物流施設を舞台に、物流ロボットを最適に制御するプログラムの開発を競う、プログラミングコンテストです。賞金総額 500万円で、国内外の開発者の皆様に、プログラミング技術を競っていただきます。

本コンテストの詳細は以下をご参照ください。

ダイワロジテック『Intelligent Logistics Center:物流ロボット プログラミングコンテスト』
https://daiwalogitech-contest.jp/

5月16日(木)及び17日(金)にパーソナルメディアがT-Kernelセミナーを開催

トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディアでは、T-Kernelを使った開発について、より詳しく学びたい方を対象に、有料の実習セミナーを実施しています。5月16日(木)に実施する「T-Kernel導入実習セミナー」では、T-Kernelの基礎から、ソフトウェア部品の組合せ、メモリモデル、デバッグ手法などを説明したうえで、プロセスベースおよびT-Kernelベースのソフト開発からデバッグまでの流れをご体験いただきます。

5月17日(金)に実施する「ドライバ開発実習セミナー」では、T-Kernelのデバイスドライバの開発を担当されるT-Kernel経験者を対象に、ドライバの内部構造およびインタフェースなどを説明します。また実習を通じて、ドライバの開発の流れを一通りご体験いただきます。各セミナーの詳細につきましては、以下の公式webサイトをご参照ください。

パーソナルメディア セミナー紹介ページ
http://www.t-engine4u.com/seminar/index.html

 pmc

T-Kernel/ITRONの採用事例募集中

トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。

お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。

是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/

0200

Return Top