トロンフォーラム

TRONWARE VOL.210 「TRONプロジェクト40周年-オープンという選択」/「2024 TRON Symposiumプレビュー」

TRONWARE VOL.210 「TRONプロジェクト40周年-オープンという選択」/「2024 TRON Symposiumプレビュー」

TRON&オープン技術情報マガジンTRONWARE VOL.210は12月16日(月)発売。特集1は「TRONプロジェクト40周年-オープンという選択」です。1984年に坂村会長が始めたTRONプロジェクトは、今年2024年で40周年を迎えました。この40年の間、一貫して標榜してきた哲学、それは「オープン」です。

TRONプロジェクトの始まりは、組込み用リアルタイムOSの仕様や実装を「オープン」にすることでした。そしてこのTRONの「オープン」な技術の組込み分野での応用事例としては、デジタルカメラや複合プリンタ、自動車のエンジン制御、さらには人工衛星などの宇宙機やロケットの制御など、民生から産業応用まで、幅広い分野に広がりました。

さらにTRONの「オープン」の哲学の応用先となった電脳住宅や電脳ビル、電脳都市は、いまやハウジングOS、ビルOS、そして都市OSとして、様々な企業や自治体、政府までもがその応用に取り組むほどの影響を与えています。また、公共交通オープンデータ協議会の活動を通じて、TRONではデータをオープンにする活動にも取り組むなど、オープンの哲学の射程範囲はますます広がっています。

こうした取組が評価され、2023年にはIEEE(米国電気電子学会)が「TRONリアルタイムOSファミリー」をIEEEマイルストーンに認定し、2024年には「TRON電脳住宅」が、2年連続でIEEEマイルストーン受賞の栄誉に浴することになりました。

今号では坂村会長がTRONプロジェクトを開始した当初のエピソードを語っています。TRONプロジェクト開始時点の社会情勢や、プロジェクトを開始したきっかけなどを振り返っています。

そして、いよいよ今年も12月11日(水)から13日(金)に開催されるTRONSHOWについて、特集2「2024 TRON Symposiumプレビュー AI X TRON」で徹底解説しています。

今回から会場を渋谷パルコDGビル18Fカンファレンスホール「Dragon Gate」に移して開催するTRON Symposium-TRONSHOW-のテーマは、「AI X TRON」です。

初日は、坂村会長による基調講演「AI X TRON ─ 2024年のTRONプロジェクトと今後の展望 ─」。また、IEEEマイルストーン受賞記念「TRON電脳住宅 ── どこでもコンピュータの夢から、IoT/AI時代の実現へ」及びNTTセッション「デジタルツインが変える通信の未来 ── IOWNとAIで描く2030年の社会」を行います。

2日目は、デジタルガレージセッション「インバウンドDXに向けて」、「デジタル地方創生のためのDXプラットフォーム」、そしてトロンフォーラムが主催して実施したコンテストの受賞作品とその制作者を表彰する「TRONプログラミングコンテスト表彰式」を行います。

3日目は、INIADセッション「地域DXに向けて──INIADが描く北区デジタル化の未来」、公共交通オープンデータセッション「公共交通オープンデータによるオープン・イノベーション」、Open Smart URセッション「2030年の電脳集合住宅──API時代の新しい暮らし方」を行います。
 
TRONWARE VOL.210及び2024 TRON Symposium-TRONSHOW-の詳細は、それぞれ以下をご参照ください。

■TRONWARE VOL.210
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/387.html

■2024 TRON Symposium-TRONSHOW-
https://www.tronshow.org/

Return Top