
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2018年8月号をお送りします。
「ピースマシン」TRONWARE VOL.172発売
TRON&IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.172を8月16日に発売いたします。本号の特集は「ピースマシン」です。
この「ピースマシン」とは、フィンランド・ヘルシンキ大学の人工知能と自然言語処理の研究者であるティモ・ホンケラ教授が提唱する概念です。人工知能技術を使って国際平和を達成しよう、という試みです。人工知能の応用分野の一つである自然言語理解において、単なる機械翻訳を超えて、言葉の文化的背景の違いや概念の違いを乗り越えたコミュニケーションがとれるようにすることで、世界平和に貢献できるのではないか、という考え方です。人と人との会話で起きるすれ違いは、よく発生しますが、ときとしてこれが発展して、国際間の紛争にまで発展してしまうことがあります。人がコミュニケーションをとる際のズレを人工知能が検知して警告し、すり合わせを促す機能を人工知能技術で実現しようとしています。本号では6月20日(水)にINIADホールで開催されたINIAD AIシンポジウム「AIがもたらす世界平和 ~人工知能は世界平和につながるだろうか~」の様子を誌上再現したほか、ホンケラ教授の著書「ピースマシン」の日本語抄訳を掲載しています。
また、2018年7月17日(火)から応募が始まった「第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ」についてもご紹介。公共交通オープンデータ協議会に参加しているすべての交通事業者の方から各種データをお預かりして開催中です。世界中から多種多様な国籍、年齢、職業、身体特性の方が訪れる2020年に向け、「東京」を応援するアプリケーションやアイデアを、募集します。
さらに写真家・佐藤倫子氏と坂村会長のトークイベント「MICHIKO 2018 ワタシテキ」佐藤倫子写真展の様子を収録したほか、組込みシステム関連の話題として、ジオスペース探査衛星「あらせ」にT-Kernel 2.0 AeroSpaceを搭載したことを、JAXAの高島健氏らに寄稿していただきました。
TRONWARE VOL.172の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/334.html
8月23日(木)-24日(金)【実習】ITRON初級 受講申込受付中
主催 | トロンフォーラム 文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」 enPiT-Pro「ICT ベースの社会形成のための文理融合の ICT 教育」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2018年8月23日(木)-24日(金)10:00-16:30(受付開始9:45) | ||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の手前にある「春日門」からすぐです。 赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。 | ||||||||||
内容 | 携帯電話やデジタルスチルカメラ、自動車のエンジン制御などの機器に組み込まれてリアルタイム制御を行う「組込みシステム」分野でデファクトスタンダードとなっているITRONとT-Kernelに共通するリアルタイムOSの基本機能を解説します。 次に、ITRONのプログラミングスタイルを理解することを目的として、シミュレータ上でμITRON 4.0を使用し、その主要機能を使ってプログラミングの実習を行います。 ※本実習に使うPCなどの貸出機材はご用意いたしますので受講される方が当日ご準備していただくものは特にございません。 | ||||||||||
プログラム |
| ||||||||||
対象 |
| ||||||||||
参加費用 | 幹事会員・賛助会員・A会員1社3名、i会員・B会員1社2名、学術1団体1名まで無料。 e会員、O会員、リエゾン会員、個人会員の方および上記の会員が追加で参加する場合は1人20,000円(税込)。 非会員の方 1人:30,000円(税込)。 (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後に受講受付のご連絡をお送りいたします。) | ||||||||||
申込締切 | 8月16日(木)正午まで | ||||||||||
ご注意 | 定員は6名です。 定員に達したときは、申込期間内でも受付を締め切ることがあります。 また応募が多数の場合、複数の受講者をお申し込みいただいた会員の方に、人数の調整をお願いする場合がありますのであらかじめご了承ください。 本講習会の内容、実施時間、講師等は予告なく変更する場合があります。 | ||||||||||
備考 |
| ||||||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。 ===================================================== 2018年8月23日(木)-24日(金)【実習】ITRON初級 貴社名: 参加者名: Email: 会員種別: ===================================================== ※複数の参加者を一度に申し込まれる場合は、上記を人数分コピーしてご記入ください。 |
9月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門) 受講申込受付中
主催 | トロンフォーラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2018年9月8日(土) 13:00-17:00(開場12:30〜) | ||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署のすぐ手前にある「春日門」からすぐです。 赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。 | ||||||
内容 | 組込みリアルタイム制御を行う「組込みシステム」で使うリアルタイムOSの概要を説明します。そして、T-Kernelの基本コンセプトはそのままに、新しい時代に合わせ、さらにこの先の進歩にも十分対応できるように従来のT-Kernel(T-Kernel 1.0)をバージョンアップして時間管理機能などを強化したT-Kernel 2.0についてご説明します。 土曜日に開催するため、平日は業務で忙しい方なども含めて、スキルアップを図りたい方はぜひ受講してください。 | ||||||
プログラム(予定) |
| ||||||
対象 |
| ||||||
参加費用 | 幹事会員・A会員1社5名、i会員・B会員1社3名、学術会員は1団体1名まで無料。 | ||||||
申込締切 | 9月4日(火) (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後に受講受付のご連絡をお送りいたします。) | ||||||
ご注意 | 定員は20名です。 | ||||||
備考 |
| ||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「2018年9月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門)申し込み」としてお送りください。 ===================================================== 2018年9月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門) |
通信ミドルウェアに関するアンケートにご協力ください
トロンフォーラムでは、1996年より毎年1回、定点観測的にリアルタイムOSの利用動向調査のアンケートを実施し、その調査報告書をまとめてきました。このアンケートの追加企画として、IoTで利用する通信方式や通信ミドルウェアに関する利用動向調査を行っています。
Webで簡単に回答できる選択式のアンケートで、5分くらいで終了します。ご回答いただいた皆様には、今回のアンケートの集計結果をお送りいたしますので、皆様のIoT関連ビジネスのヒントとしてお役立ていただけることと存じます。ぜひご協力ください。
https://www.tron.org/ja/questionnaire_iot_middleware/
TRONSHOW2018出展者募集中 申込締切は8月31日(金)
今年も12月12日(水)から14日(金)に東京ミッドタウン(東京・六本木)で2018 TRON Symposium(TRONSHOW)を開催します。現在、協賛・出展の申込を受付中です。ご協賛・出展のお申込み締切は、8月31日(金)です。ご協賛、ご出展をご検討中の方は、どうぞお早めにお申込みいただけますよう、なにとぞよろしくお願い申し上げます。詳細、ならびに、お申込みにつきましては、下記の公式webサイトをご確認ください。
2018 TRON Symposium(TRONSHOW)IEEE論文セッションの論文投稿募集中
来る2018年12月に開催されるIEEE CESoc (Consumer Electronics Society)技術協賛の国際会議2018 TRON Symposium (TRONSHOW) での論文エントリーと投稿を募集中です。多くの方の論文投稿をお待ちいたします。
2018 TRON Symposium (TRONSHOW) Call for Papers
http://www.tronshow.org/2018-tron-symposium/en/call.html
第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ開催中
首都圏の多数の公共交通事業者やICT事業者が参画する、公共交通オープンデータ協議会(会長 : 坂村 健 INIAD 東洋大学情報連携学部 学部長)では、2018年7月17日より「第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ」を開催中です。昨年度に開催されたチャレンジに続き、第2回となる今回のチャレンジでは、本協議会に参画するすべての交通事業者が、それぞれの保有するデータを一般の開発者に対して公開し、様々なアプリケーションやアイデアを募集いたします。
路線情報、時刻表情報などの静的データのほか、電車やバスのリアルタイムな位置情報と運行情報、航空機の発着情報などの動的データも公開されます。さらに国土交通省が整備を進めている、新宿駅、東京駅周辺の主要駅の駅構内図、施設情報も公開予定です。
最優秀賞の賞金は100万円です。この機会に是非、本コンテストにご参加ください。なお、本コンテストで提供されるデータの配信技術には、uIDアーキテクチャが採用されています。本コンテストの詳細は、以下のページをご参照ください。
第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ
https://tokyochallenge.odpt.org/
T-Kernel/ITRONの採用事例募集中
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/