
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2017年6月号をお送りします。
「INIADの連携力」TRONWARE VOL.165発売
TRON & IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.165を6月15日に発売いたします。本号の特集は「INIADの連携力」です。2017年4月に開講した東洋大学の新しい学部「情報連携学部」通称「INIAD(読み:イニアド)」。坂村会長が推進する「オープン」という思想を取り込んで、さまざまな団体との「連携」を行った教育を行う学部です。特集では、このINIADで行った坂村会長と阿部伸一グーグル合同会社 Google Cloud日本代表とのスペシャル対談をはじめ、INIAD cHUB(東洋大学情報連携学部 学術実業連携機構)が主催して行った「中高生のためのクラウド人工知能入門」の講演内容を収録しました。また、昨年に続いて開催するフレームワークスオープンデータ活用コンテストを記念して開催した「次世代ロジスティクス オープンデータ活用コンテスト 人工知能(AI)活用の時代に向けて」と題したシンポジウムの基調講演およびパネルセッションの模様を収録しました。
さらに、2017年3月21日に安田講堂で行われた坂村会長の東京大学での最終講義「オープンアーキテクチャの未来」も収録しました。坂村会長の38年間にわたる東京大学での活動と、それぞれの時代背景のなかでTRONプロジェクトのリーダーとして、どのような活動を展開してきたのか。貴重な画像とともに、坂村会長がいままでの活動を総括し、さらに今後のINIADでの活動へと抱負を述べています。
TRONWARE VOL.165の詳細は以下をご参照ください。
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/309.html
6月2日(金)にuID講習会を開催
主催 | トロンフォーラム |
---|---|
場所 | 東京大学情報学環 ダイワユビキタス学術研究館 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署のすぐ手前にある「春日門」からすぐです。 |
概要 | ucodeの基本原理をはじめ、さまざまなタグの読み取り特性、ucode基本サービスを利用したucodeと情報との紐付け手法をご体験いただきます。 |
プログラム(予定) | |
本講習会は、2部構成になっています。 | |
【講座1】「uID基礎セミナー」 | |
内容 |
|
【講座2】「uID応用セミナー ucode基本サービスの活用実習」 | |
内容 | ucodeはQRコードやNFCタグ、Bluetooth Low Energyタグなどさまざまなタグに格納できるため、それらを組み合わせたサービスを容易に構築できます。本講座では、さまざまなucodeタグに触れていただくとともに、uIDアーキテクチャのエントリーシステムであるucoderを用いて、ucodeの割当、発行、解決、さまざまなタグの利用方法について、実機を用いて実習します。 |
対象 |
|
参加費用 | 幹事会員・A会員1社5名、i会員・e会員は3名、学術会員は1名まで無料。 会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後に受講受付のご連絡をお送りいたします。 |
申込締切 | 5月30日(火) |
ご注意 | 定員は10名です。なお、できるだけ多くの皆様に受講していただくため、1社から複数の受講者をお申し込みいただいている方へ、人数調整のお願いをする場合がございます。 |
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「6月2日(金)uID講習会 申込み」としてお送りください。講座名の欄は、受講されない講座を削除してお申込みください。出席の受付を事務局から連絡します。 講座名:【講座1】【講座2】 ※複数の参加者を一度に申し込まれる場合は、上記を人数分コピーしてご記入ください。 |
6月29日(木)-30日(金)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)受付中
主催 | トロンフォーラム | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2017年6月29日(木)-30日(金)10:00-16:30(受付開始9:45-) | ||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、 本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の 手前にある「春日門」からすぐです。 | ||||||||||
内容 | 小規模組込み機器向けリアルタイムOS「μT-Kernel」の概要と基本機能の解説、およびリアルタイムOSのプログラミングスタイルを理解するためのμT-Kernelを使ったプログラミング演習を行います。実際の評価ボードでプログラムの動作を確認しながら、μT-Kernelの主要機能を習得できます。最新版のμT-Kernel2.0についてもご紹介予定です。 ※本実習に使うPCなどの貸出機材はご用意いたしますので受講される方が当日ご準備していただくものは特にございません。 なお、実習教材としては以下を予定しています。
| ||||||||||
プログラム (予定) |
| ||||||||||
対象 |
| ||||||||||
参加費用 | 幹事会員・A会員1社3名、i会員・B会員1社2名、学術1団体1名まで無料。 (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後、正式なご受講となります。) | ||||||||||
申込締切 | 6月26日(月)まで | ||||||||||
ご注意 | 定員は6名です。 | ||||||||||
備考 |
| ||||||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「2017年6月29日(木)-30日(金)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)」としてお送りください。 ===================================================== 貴社名: |
7月6日(木)-7日(金)【実習】μT-Kernel入門(協力:富士通コンピュータテクノロジーズ)受付中
主催 | トロンフォーラム | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2017年7月6日(木)-7日(金)10:00-16:30(受付開始9:45-) | ||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の手前にある「春日門」からすぐです。 赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。 | ||||||||||
内容 | 小規模組込み機器向けリアルタイムOS「μT-Kernel」の概要と基本機能の解説、およびリアルタイムOSのプログラミングスタイルを理解するためのμT-Kernelを使ったプログラミング演習。実際のスタータキットでプログラムの動作を確認しながら、μT-Kernelの主要機能が習得できます。 ★注)本実習は、IARシステムズ社製MB9BF506Rスタータキットを使用します。 | ||||||||||
プログラム (予定) |
| ||||||||||
対象 |
| ||||||||||
参加費用 | 幹事会員・賛助会員・A会員1社3名、i会員・B会員1社2名、学術1団体1名まで無料。 (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後、正式なご受講となります。) | ||||||||||
申込締切 | 7月3日(月)まで | ||||||||||
ご注意 | 定員は5名です。 | ||||||||||
備考 |
なお、本セミナーではお食事やお飲み物の準備はしておりません。 | ||||||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、“office@tron.org”宛てにご返信ください。 ============================= |
7月13日(木)及び14日(金)にパーソナルメディアがT-Kernelセミナーを開催
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディアでは、T-Kernelを使った開発について、より詳しく学びたい方を対象に、有料の実習セミナーを実施しています。7月13日(木)に実施する「T-Kernel導入実習セミナー」では、T-Kernelの基礎から、ソフトウェア部品の組合せ、メモリモデル、デバッグ手法などを説明したうえで、プロセスベースおよびT-Kernelベースのソフト開発からデバッグまでの流れをご体験いただきます。また、7月14日(金)に実施する「ドライバ開発実習セミナー」では、T-Kernelのデバイスドライバの開発を担当されるT-Kernel経験者を対象に、ドライバの内部構造およびインタフェースなどを説明します。また実習を通じて、ドライバの開発の流れを一通りご体験いただきます。各セミナーの詳細につきましては、以下の公式webサイトをご参照ください。
パーソナルメディア セミナー紹介ページ
http://www.t-engine4u.com/seminar/index.html
T-Kernel/ITRONの採用事例募集中
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/