
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2023年10月号をお送りします。
坂村会長が編集長を務めるTRON & オープン技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.203を10月16日(月)に発売いたします。
本号の特集は「生成AIが革新する組込みシステム開発の未来」です。坂村会長は2023年7月28日にコングレコンベンションセンター(大阪市)で開催された、EdgeTech+ West 2023(主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会)において基調講演を行いました。特集記事では、生成AIの成り立ちや、生成AIの元になっている「大規模言語モデル(LLM)」、さらにこのLLMのマルチモーダル化について詳しくご紹介しています。
坂村会長はこの講演で、学部長を務めるINIAD(東洋大学情報連携学部)において、組込み開発への生成AIの導入に積極的に取り組んでおり、直接の開発作業だけでなく、技術文書やマニュアルの作成といった付随業務の効率化にも役立てていること等を報告しました。Open AIの最先端モデルである有料のGPT-4を、学生が公平に利用できるように学部で費用を負担する代わりに、わからないことはまずAIに質問をすることで、授業の効率を向上させていることを述べています。特集記事では、AIに質問する際のプロンプトの事例も紹介していますので、これから生成AIの利活用を検討されている方は是非ご一読ください。
このほか本号では、TRONプロジェクト関連の2つの団体が開催した総会の様子をご紹介しています。一つ目はTRONプロジェクトの中核的活動を行っているトロンフォーラムの総会です。トロンフォーラムはTRONプロジェクトのうち組込みシステムで利用するOSの普及推進活動を行っています。総会では、トロンフォーラムの活動状況に加えて、TRONプロジェクトが推進している組込み分野以外の活動である、公共交通分野のデータ流通プラットフォーム構築に取り組む公共交通オープンデータ協議会(ODPT)や、地方自治体のDXを支援するための一般社団法人デジタル地方創生推進機構(VLED)、各種事業者が提供する都市サービス間で、安全かつオープンにサービス利用者のパーソナルデータを連携させるPDS(Personal Data Store)の構築に取り組む一般社団法人IoTサービス連携協議会(AIoTS)、このAIoTSのPDSを利用することで赤羽地区での住民連携プロジェクトに取り組んでいるUR都市機構とINIAD cHUBの共同研究会「Open Smart UR」、さらにINIADが実施している社会人向けリカレント教育「Open IoT 教育プログラム」や、「Open Smart Cityに向けたDX人材育成プログラム」の活動状況を紹介しました。
2つ目にご紹介する総会は、公共交通オープンデータ協議会(ODPT)の総会です。ODPTは公共交通事業者とICT関連事業者など、2023年9月末時点で118団体を数える団体です。総会では2022年度の活動内容をご紹介したほか、2023年度の事業計画についてもご紹介しています。これから公共交通オープンデータ協議会への加入を検討されている方々や、リアルタイムで総会の様子を聴講できなかった会員の方にも貴重な資料となっています。
好評連載中の「micro:bitでμT-Kernel 3.0を動かそう」はドレミファ音階の再生方法を具体的なコードも含めてご紹介しています。誌上セミナー「μT-Kernel 3.0でIoTエッジノードを作ろう」は最終回「IoTネットワークへの接続」を取り上げました。IoT機器の脆弱性情報を紹介する「TIVAC Information」は、ルーターの脆弱性の話題とソフトウェアプログラミング作法の話題を紹介しています。
TRONWARE VOL.203の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/380.html
トロンフォーラムの会員専用ページ内で、IoT機器ほか組込みシステム一般の脆弱性に関する情報を収集して告知する「TIVAC(TRON IoT Vulnerability Advisory Center)」は、最新号となるTIVACニュースレター2023-2を公開しました。今回のニュースレターでは、適切なツールやプログラミング言語を使わずにプログラムを開発したことによるバグの発生事例を紹介しています。
2023年7月末、原子燃料サイクルを担う企業が放射性廃棄物を過小評価した際の原因が、検査装置のプログラムでアルファベットの「O(オー)」を、数字の「0(ゼロ)」としていたことにある、という報道がありました。具体的には何が問題となっていたのか、またそのような問題が起きないようにするには何に注意すべきか、さらに報道された内容は正確だったのか。会員の方は、会員専用ページ内の「TIVAC」を是非ご参照いただき、今後のプログラム開発のご参考にされてください。
https://members.tron.org/
トロンフォーラムでは、11月30日(木)-12月1日(金)の2日間、両日とも10:00~16:30に、INIAD(北区赤羽台)のある東洋大学赤羽台キャンパス HUB-1で、μT-Kernel 3.0を使用したネットワークのプログラミングをハンズオンで実施します。
リアルタイムOSの使い方を学びたい方や、センサー制御などIoTエッジノードのプログラミングの基本を学びたい方、組込みシステムの開発に携わっている方、または今後携わりたいと考えている方を対象とします。
なお、本セミナーではプログラミングにC言語を使用します。本セミナーではC言語についての講義は行いませんので、受講される方はC言語の基本的な知識を有していること、及びリアルタイムOS「μT-Kernel 3.0」の入門セミナーを受講済または同レベルの知識をお持ちであることを前提とします。あらかじめご了承ください。
本セミナーの詳細及びお申込みにつきましては、以下のwebサイトをご参照ください。なお、本セミナー以外にもトロンフォーラムが2023年度に実施する実習セミナーの予定を掲載しております。各セミナーとも受講者の募集を開始次第、詳しい概要をリンク先に公開いたします。あわせてご確認ください。
https://www.tron.org/ja/seminar/
トロンフォーラムの調査研究WGは、2023年11月15日(水)-17日(金)にパシフィコ横浜 展示ホール/アネックスホール(横浜市西区みなとみらい)で開催されるEdgeTech+ 2023(主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会)で、「組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査」を実施する予定です。EdgeTech+ 2023への参加を予定されている組込み技術者の方は、是非、アンケートへの回答にご協力ください。
また、11月16日(木)の10:00-11:00にアネックスホールF203-204で行われる基調講演に、坂村会長が「カーボンニュートラル時代の組込みシステム(仮)」と題して登壇します。聴講を希望される方は、EdgeTech+ 2023の公式webサイトで事前登録を行ってください。
EdgeTech+ 2023
https://www.jasa.or.jp/expo/
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディア株式会社では、T-Kernelを使った開発について、より詳しく学びたい方を対象に、有料の実習セミナーを実施しています。
10月19日(木)に実施する「T-Kernel導入実習セミナー」では、T-Kernelの基礎から、ソフトウェア部品の組合せ、メモリモデル、デバッグ手法などを説明したうえで、プロセスベースおよびT-Kernelベースのソフト開発からデバッグまでの流れをご体験いただきます。
また10月20日(金)に実施する「T-Kernelドライバ開発実習セミナー」では、T-Kernelのデバイスドライバの開発を担当されるT-Kernel経験者を対象に、ドライバの内部構造およびインタフェースなどを説明します。また実習を通じて、ドライバの開発の流れを一通りご体験いただきます。各セミナーの詳細につきましては、以下の公式webサイトをご参照ください。
パーソナルメディア セミナー紹介ページ
http://www.t-engine4u.com/seminar/index.html
トロンフォーラム幹事会員のユーシーテクノロジ株式会社が開発・運用する「ココシル山陰WEST」では、「石見周遊スタンプラリー いわみくるり」を開催中です。
スマホアプリの「ココシル山陰WEST」から「石見周遊スタンプラリー いわみくるり」を選択してスタンプラリーに参加してください。島根県西部の石見を中心に、周辺各地域に設定された対象店舗・施設でスタンプを集めて応募すると、抽選で石見地域の素敵な賞品が当たります。
開催期間は2023年7月12日(水)から2024年1月10日(水)までです。詳しくは以下の特設サイトをご覧ください。
「いわみくるり」スタンプラリー
https://home.sanin-west.kokosil.net/ja/2023-stamp-rally
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/