
2018 TRON Symposium(TRONSHOW)間もなく受付開始
トロンプロジェクトシンポジウム 2018 TRON Symposium(TRONSHOW)が、12月12日(水)-14日(金)、東京ミッドタウンホール(東京・六本木)で、米国IEEE Consumer Electronics Societyとの技術協賛のもとで行われます。2018 TRON Symposium(TRONSHOW)では、坂村健トロンプロジェクトリーダー・東洋大学情報連携学部INIAD学部長が提唱する「アグリゲート・コンピューティング・モデル」を実現するための要素技術や応用例、またトロンプロジェクトの技術を用いて推進しているさまざまなプロジェクトとの連携事例を多数ご紹介します。
基本コンセプトと展示内容は大きく4つに分かれます。一つ目は、μT-Kernel 2.0のIEEE標準化が成立したことにより、ますます活発な活動を進めている、トロンプロジェクトの出発点である組込みシステムに焦点をあてた「OPEN IoTシステム展」。二つ目は、EUとの共同研究にも利用するため、オープンIoT環境下でのサービス連携や高度なアクセスコントロールを実現するため開発を進めている「IoT-Aggregator」やIoT-Engineについてご紹介する「IoT-Aggregator x IoT-Engineパビリオン」。三つ目は、現在開催中の「第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ」の実施をはじめ、鉄道やバス、航空機といった公共交通機関が有する各種情報を「オープンデータ」として提供することを通じて、先進的な次世代公共交通サービスの構築へとつなげる活動をご紹介する「公共交通オープンデータパビリオン」。そして四つ目は、2020年に向けてICTに関連するサービスやインフラの高度化及び連携を図り、社会全体のICT化を推進する取組をご紹介する「2020年に向けた社会全体のICT化推進パビリオン」です。
2018 TRON Symposium(TRONSHOW)の来場者事前登録が始まり次第、TRONSHOWの公式webサイトをはじめ、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジン等を通じてご案内いたします。是非、ご登録のほどお願い申し上げます。
TRONSHOW公式webサイト
http://www.tronshow.org/
「TEPS 31st」参加申込受付中 12月1日(土)東洋大学赤羽台キャンパスで「IoT/ICT技術で支える高齢者社会」をテーマに開催
例年、TRONSHOW開催直後の土曜日に開催していたTRONイネーブルウェアシンポジウム「TEPS」は、今年は「TEPS 31st」と題して、2018年12月12日(水)-14日(金)に行われるTRONSHOW2018開催前の12月1日(土)午後に、東洋大学赤羽台キャンパスで開催いたします。
日本では、特に地方での高齢者の増加や医療過疎がますます大きな課題となっています。そして近年の高度化されたIoT/ICT技術を使い、遠隔 医療、地域医療連携、救急医療の効率化、個人健康記録(PHR)の活用など、さまざまな取り組みが行われています。
今年のTEPSでは、福島県で長年にわたり地域医療に携わってこられた橋本重厚福島県立医科大学会津医療センター教授にご講演いただきます。また、INIAD(東洋大学情報連携学部)で進めている「オープンモビリティプラットフォーム」の一貫として進められている「INIADバリアフリーマップ」の最新状況を報告します。
これらの発表・事例を通して、超高齢者社会におけるIoT/ICT技術の役割、活かし方に関する議論を深めていきます。
※開催日・会場が変更になりました お間違いのないようご来場ください※
TEPS 31st
http://tronshow.org/2018-tron-symposium/ja/07.html
トロンフォーラムがET/IoT Technology 2018でRTOSアンケート調査を実施
トロンフォーラムでは、11月14日(水)-16日(金)にパシフィコ横浜(横浜・みなとみらい)で行われる「組込み総合技術展 & IoT総合技術展/Embedded Technology & IoT Technology 2018(主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)」の、基調講演などが行われるアネックスホール出入口付近の2Fコンコース上で、「組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査」を実施します。
このアンケートは、トロンフォーラム「調査研究WG」の活動の一環として行われるもので、すでに20年以上実施しているものです。組込みシステムに携わる技術者の方を対象に、開発対象となる機器や、それらの機器の制御に用いたOSおよび各種ミドルウェア等についてお尋ねします。2017年に行われたアンケートでは、「組込みシステムに組み込んだOSのAPI」で、トロン系OSが約60%のシェアを達成し、アンケート開始以来、20年連続の利用実績トップになりました。
実施したアンケートの調査結果は、TRONSHOWで速報として発表いたします。また、アンケート結果をまとめた調査報告書の全文は、トロンフォーラムの組込み関係の会員専用ページで公開されます。なお、トロンフォーラムの会員以外の方は、パーソナルメディア社のウェブショップを通じてお求めいただくこともできます。
ET/IoT Technology 2018にご来場の際には、是非、アンケートにご協力ください。ET/IoT Technology 2018へご来場いただけない方も、トロンフォーラムの公式webサイト上でアンケートを実施いたします。是非、ご協力ください。
トロンフォーラム公式webサイト
http://www.tron.org/ja/
ET/IoT Technology 2018 坂村会長の基調講演「組込みシステムとAI」は11月16日(金)9時30分から
11月14日(水)-16日(金)にパシフィコ横浜(横浜・みなとみらい)で行われる「組込み総合技術展 & IoT総合技術展/Embedded Technology & IoT Technology 2018(主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)」において、11月16日(金)の9時30分から、トロンフォーラム会長の坂村健・東洋大学情報連携学部INIAD学部長が「組込みシステムとAI」と題した基調講演を行います。聴講は無料ですが、来場事前登録及びカンファレンス受講事前登録が必要となります。できるだけお早めにお申し込みください。
ET & IoT Technology 2018公式webサイト
http://www.jasa.or.jp/expo/
11月20日(火)-21日(水)に食品トレーサビリティ公開講座(2018年度東京会場)を開催
トロンフォーラムでは、東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 総合分析情報学コースとの共同主催、講師団を中心とする食品トレーサビリティ研究会との共催のもと、食品トレーサビリティ公開講座(2018年度東京会場)を2018年11月20日(火)-11月21日(水)に、東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館で開催いたします。本セミナーは、食品トレーサビリティの管理者やアドバイザーなど専門家の育成を目的として開催いたします。食品トレーサビリティ関連業務に関係しておられる皆様の受講申し込みをお待ち申し上げます。
食品トレーサビリティ公開講座(2018年度東京会場)
https://www.tron.org/ja/2018/10/seminar1120/
12月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門) 受講申込受付中
主催 | トロンフォーラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 12月8日(土)13:00-17:00(開場 12:30-) | ||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署のすぐ手前にある「春日門」からすぐです。 赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。 | ||||||
内容 | 組込みリアルタイム制御を行う「組込みシステム」で使うリアルタイムOSの概要を説明します。そして、T-Kernelの基本コンセプトはそのままに、新しい時代に合わせ、さらにこの先の進歩にも十分対応できるように従来のT-Kernel(T-Kernel 1.0)をバージョンアップして時間管理機能などを強化したT-Kernel 2.0についてご説明します。 土曜日に開催するため、平日は業務で忙しい方なども含めて、スキルアップを図りたい方はぜひ受講してください。 | ||||||
プログラム(予定) |
| ||||||
対象 |
| ||||||
参加費用 | 幹事会員・A会員1社5名、i会員・B会員1社3名、学術会員は1団体1名まで無料。 | ||||||
申込締切 | 12月4日(火) (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後に受講受付のご連絡をお送りいたします。) | ||||||
ご注意 | 定員は20名です。 | ||||||
備考 |
| ||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「12月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門)申し込み」としてお送りください。 ===================================================== 12月8日(土)【土曜講座】組込みリアルタイムシステム入門(T-Kernel 2.0入門) |
第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ開催中
首都圏の多数の公共交通事業者やICT事業者が参画する、公共交通オープンデータ協議会(会長 : 坂村 健 INIAD 東洋大学情報連携学部 学部長)では、2018年7月17日より「第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ」を開催中です。昨年度に開催されたチャレンジに続き、第2回となる今回のチャレンジでは、本協議会に参画するすべての交通事業者が、それぞれの保有するデータを一般の開発者に対して公開し、様々なアプリケーションやアイデアを募集いたします。
路線情報、時刻表情報などの静的データのほか、電車やバスのリアルタイムな位置情報と運行情報、航空機の発着情報などの動的データも公開されています。さらに国土交通省が整備を進めている、新宿駅、東京駅周辺の主要駅の駅構内図、施設情報も順次、公開中です。
最優秀賞の賞金は100万円です。この機会に是非、本コンテストにご参加ください。なお、本コンテストで提供されるデータの配信技術には、uIDアーキテクチャが採用されています。本コンテストの詳細は、以下のページをご参照ください。
第2回東京公共交通オープンデータチャレンジ
https://tokyochallenge.odpt.org/
11月8日(木)及び9日(金)にパーソナルメディアがT-Kernelセミナーを開催
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディアでは、T-Kernelを使った開発について、より詳しく学びたい方を対象に、有料の実習セミナーを実施しています。11月8日(木)に実施する「T-Kernel導入実習セミナー」では、T-Kernelの基礎から、ソフトウェア部品の組合せ、メモリモデル、デバッグ手法などを説明したうえで、プロセスベースおよびT-Kernelベースのソフト開発からデバッグまでの流れをご体験いただきます。
また、11月9日(金)に実施する「ドライバ開発実習セミナー」では、T-Kernelのデバイスドライバの開発を担当されるT-Kernel経験者を対象に、ドライバの内部構造およびインタフェースなどを説明します。また実習を通じて、ドライバの開発の流れを一通りご体験いただきます。各セミナーの詳細につきましては、以下の公式webサイトをご参照ください。
パーソナルメディア セミナー紹介ページ
http://www.t-engine4u.com/seminar/index.html
T-Kernel/ITRONの採用事例募集中
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
http://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/