
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2018年3月号をお送りします。
「東京公共交通オープンデータチャレンジ」間もなく締切 ご応募はお早めに
首都圏の多数の公共交通事業者やICT事業者が参画する、公共交通オープンデータ協議会(会長 : 坂村 健 INIAD 東洋大学情報連携学部 学部長)では、2018年3月15日まで「東京公共交通オープンデータチャレンジ」を開催中です。このイベントは、本協議会に参画する交通事業者が、それぞれの保有するデータを一般の開発者に対して公開し、様々なアプリケーションやアイデアを募集する、オープンイノベーション型のコンテストです。
JR東日本、東京メトロ、東京都交通局をはじめ、12社局の鉄道事業者、9社局のバス事業者、3社の航空事業者からデータが公開される、日本ではかつてない規模の公共交通分野のオープンデータコンテストとして注目を集めています。路線情報、時刻表情報などの静的データのほか、電車やバスのリアルタイムな位置情報と運行情報、航空機の発着情報などの動的データも公開されています。最優秀賞の賞金は100万円です。応募作品の締切日は3月15日です。この機会に是非、本コンテストにご参加ください。なお、本コンテストで提供されるデータの配信技術には、uIDアーキテクチャが採用されています。本コンテストの詳細は、以下のページをご参照ください。
東京公共交通オープンデータチャレンジ
https://tokyochallenge.odpt.org/
公共交通オープンデータ協議会
https://www.odpt.org/
Open IoT教育シンポジウム : IoT時代の「学び直し」のすすめ
トロンフォーラム会長の坂村健・東洋大学情報連携学部INIAD学部長が所属するINIAD(東洋大学情報連携学部)をはじめ、東京大学、横浜国立大学、名古屋大学、名城大学は、トロンフォーラム及びIEEE Consumer Electronics Society West-Japan Chapterとの共催で、2018年3月8日~9日にかけ、京都にて「Open IoT教育シンポジウム」を開催いたします。是非ご参加ください。
なお、本シンポジウムの参加費用は無料です。いずれか1日だけ、もしくは、いずれか1講座だけの参加も可能ですが、専用webサイトで事前の参加申込が必要です。
第2回情報まちづくりセミナー3月20日in東洋大学・赤羽台
坂村健トロンフォーラム会長・東洋大学情報連携学部INIAD学部長が、3月20日にINIADで開催される「第2回情報まちづくりセミナー」で基調講演を行います。このセミナーは、これからの人口減少社会や超高齢社会を迎えるにあたって、新たな「情報」と「まちづくり」をどのように受け止めていくか、また新しい社会の仕組み作りの中でどのように受け入れていくかを議論します。ご興味をお持ちの方は、直接、本セミナーの事務局までお申し込みください。 (トロンフォーラムでは受講申し込みを受け付けておりませんのでご注意ください。)詳細は以下をご参照ください。
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
第2回情報まちづくりセミナー3月20日in東洋大学・赤羽台
http://www.fukumachi.net/2018/02/2320in.html
3月21日(水・祝) 春分の日子供向けセミナー in 東大 “地球を救うプログラミング教室 2018”受付中
この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、「春分の日 子供向けセミナー in 東大 “地球を救うプログラミング教室 2018”」を実施いたします。本セミナーは、トロンフォーラム学術・教育WG座長の越塚登教授の研究室により企画されております。
本セミナーでは、単にプログラミングを身につけることを目標とせず、これからの時代、日本の子供たちに真に育んで頂きたい、問題を解決する力、新しいことへの挑戦を楽しむ姿勢を、プログラミングを通じて学んでいきます
問題解決型学習 (Problem Based Learning)と呼ばれる本手法では、子供達がグループとなって、まず、問題に対する強い解決意欲や使命感を持ってもらったのち、基礎的な学習を経て、実際に自分たちで問題を解決する、というプロセスを踏みます。本セミナーでは、私たちの住む地球にまつわる様々な問題を、プログラミングを通じて解決する題材としています。
重要なことは、子供達が自分たちで考え、困難にぶつかりながらも、協力し合いながら解決策を見出し、そして自分たちで解決した、という成功体験を得ることです。保護者の皆様には、お子様のご様子をご覧になる中でご不安に思うこともあるかと思いますが、最後までお子様の頑張る姿を、見守っていただければと思います。
プログラミングに既にご興味をお持ちのお子様だけでなく、プログラミングを初めて学ばれるお子様、新しいことに挑戦したい、休みを有意義に過ごしたいとお考えのお子様も、是非保護者の方とご一緒にご参加ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
主催 | トロンフォーラム、東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2018年3月21日(水・祝) 10:00 - 15:30(9:30- 受付開始) | ||||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の手前にある「春日門」からすぐです。 | ||||||||||||
対象 | 小学校高学年から中学校3年生まで ※ただし、上記の学年に満たない場合でも、意欲のあるお子様は応相談。 | ||||||||||||
受講料 | 税込5,000円 ※受講料は、当日現金にてお支払いください。なお、クレジットカードはご利用いただけません。お釣りのないようにご協力ください。あらかじめご了承のほどお願いいたします。 | ||||||||||||
定員 | 先着6組様 ※定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります。 | ||||||||||||
特典 | 当日配布・使用する教材の一部はお持ち帰り頂き、ご家庭で使用頂くことが可能です | ||||||||||||
注意事項 | 必ず保護者の方と一緒にご参加ください。会場の定員数の関係から、保護者の方1名、受講者1名の合計2名様でご参加ください。(※事情により2名様以上でのご参加になる場合は、必ず事前にご相談ください) 保護者の方は途中退出も可能ですが、セミナーの始めと終わり、昼食休憩前後には必ず同席されるようお願いいたします。 工具や電子部品、その他の部材、パソコンなどを取り扱う際は、必ず、講師およびサポート担当者、運営スタッフの指示に従っていただくようお願いいたします。 セミナー内では初めてお会いされる他のお子様との共同作業もございます。チームビルディングの時間も設けられておりますが、受講者及び受講者の保護者や同伴の方が直接的又は間接的なトラブルにより怪我をされた場合でも、主催者及び協力会社、運営スタッフは責任を負いかねます。あらかじめご了承のうえお申込みください。 当日の様子は、主催者や協力会社、トロン技術情報誌「TRONWARE」のwebサイトや記事のために写真撮影をいたします。あらかじめご了承のうえお申込みください。 | ||||||||||||
タイムテーブル | 2018年3月21日(水・祝)10:00-15:30(9:30-受付開始) ※昼食は各自でお取りください。会場内でのお食事はご遠慮ください。なお、東大構内で利用可能な食堂は以下をご参照ください。 | ||||||||||||
| |||||||||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「3月21日(水・祝) 春分の日子供向けセミナー in 東大 “地球を救うプログラミング教室 2018” 申込み」としてお送りください。 ※参加申込を受け付けた方には、office@tron.orgから保護者Emailあてに返信をします。携帯電話のメール等をご利用の方でメールの受信制限をされている方は、あらかじめoffice@tron.orgからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。 「3月21日(水・祝) 春分の日子供向けセミナー in 東大 “地球を救うプログラミング教室 2018”」参加希望 受講者氏名: |
Micro:bit(マイクロビット) by The Micro: bit foundation, Switch Science”
3月25日(日)春休み子供向けプログラミングセミナー in 東大2018(協力:タイムレスエデュケーション)受付中
この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、株式会社タイムレスエデュケーションのご協力により、「春休み子供向けプログラミングセミナーin東大2018」を実施いたします。 本セミナーでは、トロンフォーラム学術・教育WG座長の越塚登・東京大学教授による「楽しい電子工作とプログラミング」と題した組込みコンピュータ講座を受講していただいたうえで、小型コンピュータを使った車「マイコンカー」を作ります。
身の回りの電子機器を動作させている「組込みシステム」の基礎を学べるとともに、マイコンカーの組立作業やプログラミング作業を通じて、モノ作りの楽しさや、モノの動きを制御することを学んでいただきます。 電子工作やプログラミングにご興味をお持ちのお子様だけでなく、春休みを有意義に過ごしたいとお考えのお子様も、是非、ご参加ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
主催 | トロンフォーラム、東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共催 | 株式会社タイムレスエデュケーション | ||||||||||||
日時 | 2018年3月25日 13:00 - 17:00(12:30- 受付開始) | ||||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス 東京大学大学院情報学環ダイワユビキタス学術研究館 | ||||||||||||
タイムテーブル |
| ||||||||||||
受講者 | 小学校高学年から中学生まで | ||||||||||||
定員 | 6組 ※定員を超えた場合はキャンセル待ちを受け付けます。やむを得ずキャンセルされる場合は、できるだけお早めにご連絡ください。 | ||||||||||||
参加費用 | 10,000円(税込) ※受講料は、当日現金にてお支払いください。なお、クレジットカードはご利用いただけません。お釣りのないようにご協力ください。あらかじめご了承のほどお願いいたします。 | ||||||||||||
注意事項 | 必ず保護者の方と一緒にご参加ください。会場の定員数の関係から、保護者の方1名、受講者1名の合計2名様でご参加ください。(※事情により2名様以上でのご参加になる場合は、必ず事前にご相談ください。) 工具や電子部品、その他の部材、パソコンなどを取り扱う際は、必ず、講師およびサポート担当者、運営スタッフの指示に従っていただくようお願いいたします。 セミナー教室内では、ニッパ、ペンチなどの工具及び電子部品を使用します。これらは、使い方によっては怪我をする危険があります。受講者及び受講者の保護者や同伴の方が直接的又は間接的なトラブルにより怪我をされた場合でも、主催者及び協力会社、運営スタッフは責任を負いかねます。あらかじめご了承のうえお申込みください。 当日の様子は、主催者や協力会社、トロン技術情報誌「TRONWARE」のwebサイトや記事のために写真撮影をいたします。あらかじめご了承のうえお申込みください。 | ||||||||||||
申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「3月25日(日)春休み子供向けプログラミングセミナー in 東大2018(協力:タイムレスエデュケーション) 申込み」としてお送りください。 ※参加申込を受け付けた方には、office@tron.orgから保護者Emailあてに返信をします。携帯電話のメール等をご利用の方でメールの受信制限をされている方は、あらかじめoffice@tron.orgからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。 「3月25日(日)春休み子供向けプログラミングセミナー in 東大2018(協力:タイムレスエデュケーション)」への参加を希望します。 受講者氏名: |
3月29日(木)春休み子供向け電子工作セミナー in 東大2018(協力:ルネサスエレクトロニクス)受付中
この度、トロンフォーラム及び東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターでは、ルネサスエレクトロニクス株式会社及びマルツエレック株式会社のご協力により、「春休み子供向け電子工作セミナー in 東大2018(協力:ルネ サスエレクトロニクス)」を実施いたします。
本セミナーでは、トロンフォーラム学術・教育WG座長の越塚登・東京大学教授による「楽しい電子工作とプログラミング」と題した組込みコンピュータ講座を受講していただいたうえで、ルネサス製MPUを搭載したマイコンレーサーを組み立てて、コースで走らせて、参加者間でスピード競争を行います。上位に入賞された方には、賞品をプレゼントいたします。
身の回りの電子機器を動作させている「組込みシステム」の基礎を学べるとともに、マイコンレーサーの組立作業やプログラミング作業を通じて、モノ作りの楽しさや、モノの動きを制御することを学んでいただきます。
電子工作やプログラミングにご興味をお持ちのお子様だけでなく、春休みを有意義に過ごしたいとお考えのお子様も、是非、ご参加ください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
主催 | トロンフォーラム、東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センター | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共催 | ルネサスエレクトロニクス株式会社、マルツエレック株式会社 | ||||||||||||||
日時 | 2018年3月29日(木)13:30-16:30(13:00-受付開始) ※昼食を済ませてからご参加ください。会場内でのお食事はご遠慮ください。 なお、東大構内で利用可能な食堂は以下をご参照ください。 | ||||||||||||||
場所 | 東京大学本郷キャンパス 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かってください。本郷消防署のすぐ手前にある「春日 門」からすぐです。 | ||||||||||||||
プログラム (予定) |
(※講師及び予定は、予告なく変更する場合があります。) | ||||||||||||||
対象 | 小学校高学年から中学校3年生 ※ただし、上記の学年に満たない場合でも、意欲のあるお子様は応相談。 | ||||||||||||||
定員 | 先着10名様 ※定員を超えた場合はキャンセル待ちを受け付けます。 やむを得ずキャンセルされる場合は、できるだけお早めにご連絡ください。 | ||||||||||||||
受講料 | 税込10,000円 ※受講料は、当日現金にてお支払いください。なお、カードはご利用いただけません。あらかじめご了承のほどお願いいたします。 | ||||||||||||||
特典 | 組み立てた「マイコンレーサー」は、お持ち帰りいただけます。今回は、USBケーブル、乾電池(単四)2本、A1サイズのコースが付きます。お持ち帰りになられた後でも、ブロックコマンダーを使ってお手持ちのPCでプログラムの書き 換えが可能です。 | ||||||||||||||
注意事項 | 必ず保護者の方と一緒にご参加ください。会場の定員数の関係から、保護者の方1名、受講者1名の合計2名様でご参加ください。(※事情により2名様以上でのご参加になる場合は、必ず事前にご相談ください。) 工具や電子部品、その他の部材、パソコンなどを取り扱う際は、必ず、講師およびサポート担当者、運営スタッフの指示に従っていただくようお願いいたし ます。 セミナー教室内では、ニッパ、ペンチなどの工具及び電子部品を使用します。 これらは、使い方によっては怪我をする危険があります。受講者及び受講者の保護者や同伴の方が直接的又は間接的なトラブルにより怪我をされた場合でも、 主催者及び協力会社、運営スタッフは責任を負いかねます。あらかじめご了承のうえお申込みください。 当日の様子は、主催者や協力会社、トロン技術情報誌「TRONWARE」のwebサイトや記事のために写真撮影をいたします。あらかじめご了承のうえお申込みください。
| ||||||||||||||
申込方法 | ※参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにお送りください。この際、メールのタイトルを「3月29日(木)春休み子供向け電子工作セミナーin東大2018(協力:ルネサスエレクトロニクス)」としてお送りください。 ※参加申込を受け付けた方には、office@tron.orgから保護者Emailあてに返信をします。携帯電話のメール等をご利用の方でメールの受信制限をされている方は、あらかじめoffice@tron.orgからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
2018年3月29日(木)春休み子供向け電子工作セミナーin東大2018(協力:ルネサスエレクトロニクス)に参加します。 受講者氏名(ふりがな): |
日立超LSIシステムズがT-Kernel 2.0をArm Cortex-A、Arm Cortex-Rおよび統合開発環境に対応させた「OpenTK(R)」の販売を開始
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディアは、IoT-Engine上でのユーザインタフェース(UI)を必要とするIoTエッジノードのプロトタイプ開発を容易にするソフトロンフォーラム幹事会員の株式会社日立超LSIシステムズは、T-Kernel2.0を中核にミドルウェア(TCP/IPプロトコルスタック)やボード・サポート・パッケージを統合したT-Kernel2.0オープンソース・パッケージ「 OpenTK(R)」を、Arm Cortex-A、Arm Cortex-Rおよび統合開発環境「 IAR Embedded WorkbenchR for Arm 」に対応して、2月21日から販売開始したことを発表しました。詳細につきましては、以下をご参照ください。
日立超LSIシステムズ
www.hitachi-ul.co.jp/public/jp/news/2018/nr180221.html
T-Kernel/ITRONの採用事例募集中
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/