
トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2015年11月号をお送りします。
2015 TRON Symposium(TRONSHOW)間もなく受付開始
トロンプロジェクトシンポジウム 2015 TRON Symposium(TRONSHOW)が、12月9日(水)-11日(金)、東京ミッドタウンホール(東京・六本木)で、米国IEEE Consumer Electronics Societyとの技術協賛のもとで行われます。TRONプロジェクトは昨年でプロジェクト開始から30周年を迎え、多くの成果が世に送り出され、現在も次々と登場し続けています。2015 TRON Symposium(TRONSHOW)では、ユビキタス・コンピューティング環境の実現に向けた基盤技術と応用の最新成果を、国内外の多くの方々にご紹介させていただきます。
2015 TRON Symposium(TRONSHOW)の来場者事前登録が始まり次第、TRONSHOWの公式webサイトをはじめ、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジン等を通じてご案内いたします。是非、ご登録のほどお願い申し上げます。
TRONSHOW公式webサイト
http://www.tronshow.org/
トロンフォーラムがET2015でRTOSアンケート調査を実施
トロンフォーラムでは、11月18日(水)-20日(金)にパシフィコ横浜(横浜・みなとみらい)で行われる「組込み総合技術展/Embedded Technology 2015(主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)」の会場出入口付近のコンコースで、「組込みシステムにおけるリアルタイムOSの利用動向に関するアンケート調査」を実施します。
このアンケートは、トロンフォーラム「調査研究WG」の活動の一環として行われるものです。組込みシステムに携わる技術者の方を対象に、開発対象となる機器や、それらの機器の制御に用いたOSおよび各種ミドルウェア等についてお尋ねします。2014年に行われたアンケートでは、「組込みシステムに組み込んだOSのAPI」で、トロン系OSが60%のシェアを達成し、アンケート開始以来、19年連続の利用実績トップになりました。
実施したアンケートの調査結果は、TRONSHOWで速報として発表いたします。また、アンケート結果をまとめた調査報告書の全文は、トロンフォーラムの組込み関係の会員専用ページで公開されます。なお、トロンフォーラムの会員以外の方は、パーソナルメディア社のウェブショップを通じてお求めいただくこともできます。
ET2015にご来場の際には、是非、アンケートにご協力ください。ET2015へご来場いただけない方も、トロンフォーラムの公式webサイト上でアンケートを実施いたします。是非、ご協力ください。
トロンフォーラム公式webサイト
https://www.tron.org/ja/
坂村会長がET2015の特別講演に登壇
11月18日(水)-20日(金)にパシフィコ横浜(横浜・みなとみらい)で行われる「組込み総合技術展/Embedded Technology 2015(主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)」の初日18日(水)の10時から、トロンフォーラム会長の坂村健・東京大学教授が「IoTで日本の組込みシステムが変わる」と題した特別講演を行います。聴講は無料ですが、来場事前登録およびカンファレンス受講事前登録が必要となります。できるだけお早めにお申込みください。
ET2015公式webサイト
http://www.jasa.or.jp/expo/et/
イマジネーションテクノロジーズが「ユニバーサルプログラム」を実施
トロンフォーラム幹事会員のイマジネーションテクノロジーズでは、トロンフォーラム学術会員の方をはじめとする大学関係の方々を対象に、教員の方向けの新しいMIPSfpgaコアを教材とした1日ワークショップを、11月13日(金)および14日(土)の2回、慶應義塾大学矢上キャンパス(横浜市・日吉)で開催します。
詳しくはイマジネーションテクノロジーズの公式webサイトをご覧ください。
http://community.imgtec.com/iup_events/mipsfpga-one-day-workshops-in-japan/
11月25日(水)-26日(木)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)の受講者を募集中
トロンフォーラムでは、11月25日(水)-26日(木)にトロンフォーラムおよび東京大学大学院情報学環ユビキタス情報社会基盤研究センターの主催で、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(東京・五反田)において、「【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)」を実施します。本セミナーでは、小規模組込み機器向けリアルタイムOS「μT-Kernel」の概要と基本機能の解説、およびリアルタイムOSのプログラミングスタイルを理解するためのμT-Kernelを使ったプログラミング演習を行います。トロンフォーラム幹事会員のルネサス エレクトロニクスのご協力のもと、実際の評価ボードでプログラムの動作を確認しながら、μT-Kernelの主要機能を習得できます。最新版のμT-Kernel 2.0についてもご紹介予定です。トロンフォーラム会員の方には無償参加枠があります。また会員以外の方も有償で参加可能です。詳しくは以下をご参照ください。
トロンフォーラム セミナー年間スケジュール
https://www.tron.org/ja/seminar/schedule2015/
パーソナルメディアが11月12日(木)と13日(金)にT-Kernel関連セミナー実施
トロンフォーラム幹事会員のパーソナルメディアでは、11月12日(木)にT-Kernel導入実習セミナーを、また13日(金)にT-Kernelドライバ開発実習セミナーを実施します。導入実習セミナーは、これからT-Kernelを利用して組込みソフトウェアの開発を始める方向けの内容ですので、未経験の方も安心して受講していただくことができます。また、T-Kernelドライバ開発実習セミナーは、ドライバの内部構造やインタフェースなどを説明し、実習を通じてドライバ開発の流れを習得していただくことができます。両セミナーとも、詳細につきましてはパーソナルメディアのT-Engineビジネスに関する公式webサイトをご参照ください。
パーソナルメディア T-Kernelソリューション
http://www.t-engine4u.com/index.html
T-Kernel/ITRONの採用事例募集中
トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。
お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。
是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/