| 主催 | トロンフォーラム文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」
 enPiT-Pro「ICT ベースの社会形成のための文理融合の ICT 教育」
 | 
|---|
| 日時 | 2018年11月21日(水)-22日(木)10:00-16:30(受付開始9:45-) | 
|---|
| 場所 | 東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html
 丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の  手前にある「春日門」からすぐです。  赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。
 | 
|---|
| 内容 | 小規模組込み機器向けリアルタイムOS「μT-Kernel」の概要と基本機能の解説、およびリアルタイムOSのプログラミングスタイルを理解するためのμT-Kernelを使ったプログラミング演習を行います。実際の評価ボードでプログラムの動作を確認しながら、μT-Kernelの主要機能を習得できます。最新版のμT-Kernel2.0についてもご紹介予定です。 ※本実習に使うPCなどの貸出機材はご用意いたしますので受講される方が当日ご準備していただくものは特にございません。 なお、実習教材としては以下を予定しています。 ルネサス製統合開発環境CS+北斗電子社製RX62N CPUボード+I/Oボードユーシーテクノロジ社製RX62N用μT-Kernel
 | 
|---|
| プログラム (予定)
 | | 1日目 | 
|---|
 | 10:00-12:00 | リアルタイムOS概要とμT-Kernelの基本機能解説予定講師:鹿取 祐二(トロンフォーラム学術・教育WGメンバー)
 | 
|---|
 | 13:00-16:30 | プログラミング演習 (1)予定講師:鹿取 祐二(トロンフォーラム学術・教育WGメンバー)
 | 
|---|
 | 2日目 | 
|---|
 | 10:00-16:30 | プログラミング演習 (2)(3)予定講師:鹿取 祐二(トロンフォーラム学術・教育WGメンバー)
 | 
|---|
 | 
|---|
| 対象 | 組込みシステムの開発に携わっていらっしゃる方、あるいは、今後、携わりたいと考えていらっしゃる方。組込みリアルタイムOSに興味をお持ちの方。
 | 
|---|
| 参加費用 | 幹事会員・賛助会員・A会員1社3名、i会員・B会員1社2名、学術1団体1名まで無料。e会員、O会員、リエゾン会員の方、個人会員の方および上記の会員が追加で参加する場合は1人20,000円(税込)。
 非会員の方1人30,000円(税込)。
 (なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後、正式なご受講となります。) | 
|---|
| 申込締切 | 11月15日(木)まで | 
|---|
| ご注意 | 定員は6名です。定員に達したときは、申込期間内でも受付を締め切ることがあります。
 また応募が多数の場合、複数の受講者をお申し込みいただいた会員の方に、人数の調整をお願いする場合がありますのであらかじめご了承ください。
 本講習会の内容、実施時間、講師等は予告なく変更する場合があります。
 | 
|---|
| 備考 | 受講される方は、OSの基本的な知識とC言語の知識を有していることが望まれます。本講習会ではC言語自体の解説は行いません。
 | 
|---|
| 申込方法 | 参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「キャンセル待ち希望 2018年11月21日(水)-22日(木)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)  」としてお送りください。 =====================================================2018年11月21日(水)-22日(木)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)
 貴社名:参加者名:
 Email:
 会員種別:
 =====================================================
 ※複数の参加者を一度に申し込まれる場合は、上記を人数分コピーしてご記入ください。
 | 
|---|