TRON SYMPOSIUM

講演・セッションスケジュール

会期中、トロンプロジェクトリーダーである坂村健による基調講演のほか、最新情報をご提供する各種セッションやチュートリアルなどを予定しています。
各講演・セッションのスケジュールは以下の通りです。

各講演・セッションの聴講は無料です。
聴講には聴講予約(※)が必要です。
来場者番号をお持ちの方は、聴講したい講演・セッションの「このセッションの聴講を申し込む」ボタンを押してください。
来場者番号をお持ちでない方は、来場者事前登録ページで登録をしてください。

各講演・セッションの内容に追加・変更がある場合があります。

※ 聴講予約には「来場者事前登録」が必要です。
※ 聴講予約が満席になった場合、会場内での立ち見はできません。すべての講演・セッションはオンライン中継を予定しており、「来場者事前登録」をされたすべての方が視聴可能です。

12月08日(水)
シアター1+2
09:30 - 10:00 オープニングセッション
10:30 - 12:00 基調講演「Rebooting」
13:00 - 14:30 DX特別セッション「社会全体の「Rebooting」に向けてICTが果たす役割」
15:00 - 16:30 VLED特別セッション「地方創生のRebooting」
12月09日(木)
シアター1
10:30 - 12:00 「INIADの今と、リカレント教育」
13:00 - 14:30 「Open Smart UR」
15:00 - 16:30 「ニューノーマル時代を支える「三密」回避技術」
シアター2
10:15 - 11:45 インテル テクノロジセッション「AI Everywhere ~AIの社会実装を加速するインテルの取り組み最新情報~」
12:45 - 14:15 インフィニオン セッション「スマートシティを支えるソリューション最前線」
14:45 - 16:15 「IoTエッジノード向け世界標準RTOS「µT-Kernel」の新たな展開 ~ヘテロジニアスマルチコアプロセッサへの対応~」
オンライン
13:30 - 14:15 IEEE CTSoc Technical Paper Presentation Session
12月10日(金)
シアター1
10:30 - 12:00 第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ表彰式
15:00 - 16:30 パスコ セッション「地理空間情報技術によるDXの実現」
シアター2
10:15 - 11:45 テクノロジセッション「場所・位置情報を活用した技術と最新応用事例」
12:45 - 13:30 NEC テクノロジセッション「社会基盤の宇宙セクタを支えるTRON」
13:30 - 14:00 東芝デバイスソリューション テクノロジセッション「ニューノーマル時代の半導体事業ーその取り組みとTRONの応用」
14:45 - 16:15 「環境課題、エネルギーリソースの最適化ー オープンIoT、データ連携はどう活用されるのか」


12月08日(水)

オープニングセッション
[会場] シアター1+2
開催日時:
2021/12/08 09:30 - 10:00
概要:
2021 TRON Symposiumの開会に際し、プロジェクトリーダー坂村健から今回のシンポジウムのテーマをご説明し、またご来賓の方々からのお話を頂きます。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
金子恭之(総務大臣)→プロフィール
渡辺猛之(国土交通副大臣)→プロフィール
岩田和親(経済産業大臣政務官)→プロフィール
受川裕(日本電気株式会社 執行役員)→プロフィール
鈴木国正(インテル株式会社 代表取締役社長)→プロフィール

† 同時通訳
オープニングセッション聴講ご希望の方はこの後の時間帯の「基調講演」の予約をお願いします。オープニングセッションから引き続いての聴講が可能です。


坂村健
金子恭之
渡辺猛之
岩田和親
受川裕
鈴木国正

12月08日(水)

基調講演「Rebooting」
[会場] シアター1+2
開催日時:
2021/12/08 10:30 - 12:00
概要:
─ 2021年のTRONプロジェクトと今後の展望 ─
プロジェクトリーダー坂村健が、2021年におけるTRONプロジェクトの成果―オープンAPI連携アーキテクチャ(IoT-Aggregator)、オープンデータ、IoT、組込みシステム、ユビキタスID、人材育成など、各プロジェクトの具体的な取り組みの現状、そしてニューノーマルの時代の社会の「Rebooting」(再起動)について、新たな展望をお話しいたします。

登壇者:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

† 同時通訳

満席
満席となりました。セッション会場(シアター)内での立ち見はできません。


坂村健

12月08日(水)

DX特別セッション「社会全体の「Rebooting」に向けてICTが果たす役割」
[会場] シアター1+2
開催日時:
2021/12/08 13:00 - 14:30
概要:
現時点でわが国はワクチン接種などが一気に進み、新型コロナも収束に向かっているようにみえます。今回のコロナ禍では、社会全体が大きく委縮してしまいましたが、一方でリモートワークなどICTの活用により業務のやり方が大きく変わり、今まではできなかったことを可能にしています。今後は、新たな感染症への対応を考慮しつつ、社会全体の「Rebooting」に向けての対応が課題となります。本セッションでは、世界をリードするICT企業にRebootingのためのICTについて発表いただきます。パネルディスカッションでは、ICTが可能にすること、果たす役割について議論します。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
大野誠(インテル株式会社 執行役員 新規事業推進本部 本部長 兼 経営戦略室室長)→プロフィール
受川裕(日本電気株式会社 執行役員)→プロフィール
田丸健三郎(日本マイクロソフト株式会社 技術統括室 業務執行役員)→プロフィール

† 同時通訳


坂村健
大野誠
受川裕
田丸健三郎

12月08日(水)

VLED特別セッション「地方創生のRebooting」
[会場] シアター1+2
開催日時:
2021/12/08 15:00 - 16:30
概要:
現在、我が国では、少子高齢化、気候変動、社会インフラの老朽化など多くの課題を抱えています。人口減少、都市への人口集中などによる地方の衰退に対しての取り組み、地方創生も大きな課題の一つです。新型コロナ禍で地方創生の取り組みの勢いが削がれたのは残念ですが、コロナも収まってきた今、再度、地方創生を大きく推進しなければなりません。またコロナ禍への対応は、行政DXの必要性も示すことになりました。DXを活用したスマート行政推進を支援するVLED(一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構)の取り組みや、国家戦略特区制度を活用し、住民と企業が連携してAIやビッグデータを活用した先進的サービスを実現するスーパーシティについて紹介します。

登壇者:
坂村健(VLED理事長)
喜多功彦(内閣府地方創生推進事務局 参事官)→プロフィール

† 同時通訳


坂村健
喜多功彦


12月09日(木)

「INIADの今と、リカレント教育」
[会場] シアター1
開催日時:
2021/12/09 10:30 - 12:00
概要:
現在、多くの日本の組織では、DX(デジタル・トランスフォーメション)の実現が大きな課題となっています。この背景には、ドッグイヤーとも呼ばれるように非常に急速なICT(情報通信技術)の進展があります。IoT、クラウド、AI(人工知能)といった技術の成熟により、企業が「デジタル」により新たな方法で課題解決を行うための基盤が整いつつある一方、そのような最先端技術に精通した人材の育成は容易ではありません。今年で開設5年目となるINIAD(東洋大学情報連携学部)では、TRONプロジェクトが培ってきた最先端技術に関する知見を活かし、様々な人々と「連携」し、ICTで社会の課題を解決できる人材の育成に取り組んできました。さらには、社会人の方の「リカレント教育」へのニーズに応えるための取組みも、積極的に推し進めています。本セッションでは、日本社会のDXを後押しする、INIADの取組みの現在と未来についてお話しいたします。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
別所正博(INIAD(東洋大学情報連携学部)准教授)
矢代武嗣(INIAD(東洋大学情報連携学部)准教授)→プロフィール
淺野智之(INIAD(東洋大学情報連携学部)助教)

† 同時通訳

残席わずか

坂村健
別所正博
矢代武嗣

12月09日(木)

「Open Smart UR」
[会場] シアター1
開催日時:
2021/12/09 13:00 - 14:30
概要:
Open Smart UR 研究会が2019年4月から未来の住まい方ビジョン、未来の団地をテーマとして進めてきたプロジェクトのためのモデルハウスが2022年3月に完成します。2022年4月以降、実際に人が住んで各種データを取る実証実験が始まります。モデルハウスは4タイプ作られ、約70社から成る研究会のメンバーが「住まい」連携プラットフォーム上で、情報連携、データ連携などの実証実験を行う予定です。モデルハウスの概要、実現のための技術、予定されている実証実験などについて紹介します。

登壇者:
坂村健(Open Smart UR研究会 会長)
尾神充倫(独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)本社 技術・コスト管理部 担当部長)→プロフィール
米澤武久(独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)本社 技術・コスト管理部 ストック設計課長)→プロフィール

† 同時通訳

残席わずか

坂村健
尾神充倫
米澤武久

12月09日(木)

「ニューノーマル時代を支える「三密」回避技術」
[会場] シアター1
開催日時:
2021/12/09 15:00 - 16:30
概要:
日本社会を突如襲ったコロナ禍では、我々の社会生活を持続させるために、ICT(情報通信技術)を活用した多くの取り組みがなされました。この中で、携帯電話の基地局情報を用いた人流データが各種報道で活用されるなど、「三密」とよばれる状況を回避するための技術にも、多くの注目が集まりました。TRONプロジェクトにおいても、COCOA(新型コロナウイルス接触確認アプリ)の電波を観測し混雑状況をリアルタイムに検出する技術を開発し、TOKYO MXへのデータ提供や自治体への技術提供などを行っています。本セッションでは、ニューノーマル時代に「三密」回避のために、ICTを用いて何ができるのかについてお話しします。

コーディネータ:
別所正博(INIAD(東洋大学情報連携学部)准教授)→プロフィール

登壇者:
齋藤勇太(東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 放送本部編成局総合戦略部長)→プロフィール
山岸祥晃(凸版印刷株式会社 DXデザイン事業部 ビジネスアーキテクトセンター 事業企画本部 本部長)→プロフィール
渡邊徹志(株式会社MaaS Tech Japan CTO)→プロフィール

† 同時通訳


別所正博
齋藤勇太
山岸祥晃
渡邊徹志

12月09日(木)

インテル テクノロジセッション「AI Everywhere ~AIの社会実装を加速するインテルの取り組み最新情報~」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/09 10:15 - 11:45
概要:
近年、AIの社会実装、事業実装が進み、あらゆる場所でこの新しいテクノロジーの恩恵を受けるようになってきました。インテルは、すでに“どこにでもある”インテル製CPUの上で皆様が当たり前のようにAIを動かすことを追求し続け、日々製品の強化・改良を進めています。本講演ではハードウェア、ソフトウェア、お客様事例を交えてインテルがAIに関して行っている取り組みの全体像、さらには近年特に力を入れているセキュリティ技術、および、AI教育分野に関して具体的にお話しいたします。ぜひこの機会にインテルAIの有用性と裾野の広さをご体感ください。

登壇者:
大内山浩(インテル株式会社 データセンターグループ・セールス AIテクニカル・ソリューション・スペシャリスト)→プロフィール
小佐原大輔(インテル株式会社 インダストリー事業本部 シニア・データセンター・アーキテクト)→プロフィール
遠藤未来(インテル株式会社 公共・スマートシティ事業推進部 教育・スマートシティ事業推進マネージャー)→プロフィール


大内山浩
小佐原大輔
遠藤未来

12月09日(木)

インフィニオン セッション「スマートシティを支えるソリューション最前線」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/09 12:45 - 14:15
概要:
人口減少、高齢化、人手不足。日本の社会は世界に先駆け、大きな変化点を迎えています。一方、より良い生活を求める人々の欲求はとどまることを知りません。私たちの生活圏では、より便利で、環境にやさしい、安全・安心な生活基盤の実現が求められています。本セッションでは「スマートシティを支えるソリューション最前線」と題して、最先端の応用分野とそれを支える半導体システムソリューションを紹介し、将来の可能性を展望します。

登壇者:
後藤貴志(インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社 パワー&センサーシステムズ事業本部 本部長)→プロフィール
秋吉信吾(株式会社QuantumCore 代表取締役)
松井健(ugo株式会社 代表取締役CEO)


後藤貴志
秋吉信吾
松井健

12月09日(木)

「IoTエッジノード向け世界標準RTOS「µT-Kernel」の新たな展開 ~ヘテロジニアスマルチコアプロセッサへの対応~」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/09 14:45 - 16:15
概要:
組込みOSは、家電などの身近な機器から、各種の車両、人工衛星に至るまで幅広い機械や装置に組み込まれ、刻々と変化する状況をセンシングしながらリアルタイム制御する、縁の下の力持ち的な存在であり、産業上ますます重要になっています。一方、昨今ではさまざまな分野で機械学習や画像処理など高度な情報処理に対する要求が増えており、リアルタイム処理と高度な情報処理をワンチップでこなすことのできるbig.LITTLEマルチコアプロセッサへの期待が高まっています。本セッションでは、big.LITTLEチップ上で、リアルタイムOS µT-KernelとアプリケーションOS Linuxを同時に動作させる非対称型マルチプロセシングの議論を中心に、最新のµT-KernelやIoT技術のスマートビルへの応用などについて展望し、その可能性を探ります。

コーディネータ:
松為彰(T3/IoT WG 座長代理、パーソナルメディア株式会社 代表取締役)→プロフィール

登壇者:
早川剛(NECソリューションイノベータ株式会社 デジタル基盤事業部 シニアプロフェッショナル)→プロフィール
諸隈立志(ユーシーテクノロジ株式会社 代表取締役)→プロフィール

† 同時通訳


松為彰
早川剛
諸隈立志

12月09日(木)

IEEE CTSoc Technical Paper Presentation Session
[会場] オンライン
開催日時:
2021/12/09 13:30 - 14:15
概要:
IEEE Consumer Technology Society の技術協賛を受けて、組込みシステムとIoTのトピックについての査読論文の発表を行います。

01:35 pm: Arrhythmia Classification Using EFFICIENTNET-V2 with 2-D Scalogram Image Representation

Muhammad Furqon (Sepuluh Nopember Institute of Technology Surabaya, Indonesia); Supeno Mardi Susiki Nugroho (Sepuluh Nopember Institute Of Technology, Indonesia); Reza Fuad Rachmadi (Institut Teknologi Sepuluh Nopember, Indonesia); Arief Kurniawan (Institut Teknologi Sepuluh Nopember, Indonesia); I Ketut Eddy Purnama (Institut Teknologi Sepuluh Nopember, Indonesia); Mpu Aji (Sepuluh Nopember Institute of Technology Surabaya, Indonesia)

Abstract: Cardiovascular disease is part of global death's main cause. It is the term for all types of diseases that affect the heart or blood vessels. Heart Disease is a type of cardiovascular disease. It's can detect early by examining the arrhythmia presence. Arrhythmia is an abnormal heart rhythm which commonly diagnoses and evaluate by analyzing an electrocardiogram (ECG) signal. In classical techniques, a cardiologist/ clinician used an ECG to monitor the patient's heart rate and rhythm and read the patient's activity journal to diagnose arrhythmias and to develop appropriate treatment plans. The use of an ECG, on the other hand, takes time and effort. The development of arrhythmias diagnoses, toward computational processes, such as detecting and classifying using machine learning and deep learning. A convolutional neural network (CNN) is a popular method used to classify arrhythmia. Dataset pre-processing was also considered to achieve the best performance models. Our study used the EfficientNet-V2 which is a type of convolutional neural network to perform the classification of five arrhythmias. In pre-processing, the ECG signal was cut each 1 second (360 data), augmentation is applied to balance the variation of the dataset, and Continues Wavelet Transform (CWT) is employed to transform the ECG signal into a scalogram. The dataset is then distributed with a modulus algorithm to get variety in each set of datasets. The color map is applied to convert scalograms into RGB images. By this scheme, our study achieved superior accuracy than the existing method, with an accuracy rate of 99.97%.

01:55 pm: Harnessing IoT Technology for the Development of Wearable Contact Tracing Solutions

Rex Acharya (Sam Houston State University, USA); Amar A Rasheed (Sam Houston State University, USA); Hacer Varol (Stephen F. Austin State University, USA); Mohamed Baza (College of Charleston, USA); Louanne Mozer Sallo (Sam Houston State University, USA); Rabi Mahapatr (Texas A&M University, USA)

Abstract: Advancements in mobile computing and embedded system technologies show superiority in controlling the transmission of a virus during the COVID-19 pandemic. They provide rapid contact data compared to manual contact tracing and medical monitoring methodologies. Data tracing capabilities were achieved by existing technologies via the utilization of smartphone-based exposure notifications systems and proximity sensing tools based on Bluetooth/GPS. Such systems lack user privacy and data anonymization capabilities, it also requires that users have continuous access to smartphones. This paper proposes the development of a lightweight wearable prototype for contact tracing. The proposed system is based on the deployment of an IoT development board, incorporated with a Bluetooth chipset for proximity sensing. To overcome the problem of user-to-smartphone accessibility, the processing of contact data by the exposure notification system has been migrated from mobile computing to a contact tracer management server that is managed by the community. Daily contact exposures to the virus are recorded by each user's contact tracing system and stored in the user's blockchain. Data integrity and immunity against data injection attacks were achieved via the implementation of lightweight block chaining and validation schemes. Data anonymization was also supported via the utilization of the onboard AES crypto engine. Meanwhile, support for user anonymity was incorporated into the proposed system through the implementation of an anonymous authentication protocol based on the Zero-Knowledge Proof (ZKP) approach. Finally, we have analyzed the performance of the system in terms of power consumption under various systems settings, such as encryption key size and the required number of ZKP validation attempts per authentication session.

How to participate: Those who wish to participate in the paper presentation session, please contact with your name and e-mail address with the subject line that contains ‘attend’ without quotes.
The application will be accepted until 10:30 December 9th.
Details about teleconferencing software and URL will be sent to the e-mail address.

→Proceedings Available(one in zipped archive, the other is concatenated PDF

Subject 行に attend という言葉を入れてにメイルを送ってください。
折りかえしアクセス方法を本セッションの開催までにお送りします。
事前申込は12月9日10:30 (JST)まで受け付けます。


登壇者:
【チェア】 Fahim Khan(東洋大学情報連携学部 INIAD准教授)
論文の発表者

† オンライン開催発表と議事進行(質疑応答含む)はすべて英語で行います。
本セッションはオンライン会議システムを利用して行います。
TRONSHOW2021の来場者事前登録ではご参加いただけません。
発表者と時間の調整をした結果、13:30開始を予定しています。ご注意ください


Fahim Khan


12月10日(金)

第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ表彰式
[会場] シアター1
開催日時:
2021/12/10 10:30 - 12:00
概要:
多数の公共交通事業者やICT事業者が参画する公共交通オープンデータ協議会では、「第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ」の開催を通じて、東京におけるスムーズな移動と快適な滞在を実現するアプリケーションを広く募集しました。このたび入賞作品が決定しましたので表彰式を開催します。表彰式では、主催の公共交通オープンデータ協議会の坂村会長から、コンテストの概要説明を行うほか、共催の国土交通省や東京都による挨拶、各受賞作品の発表や作品紹介を行います。

登壇者:
坂村健(公共交通オープンデータ協議会 会長)
宮坂学(東京都 副知事)
櫛田泰宏(国土交通省 大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官)→プロフィール
作品入賞者

† 同時通訳


坂村健
宮坂学
櫛田泰宏

12月10日(金)

パスコ セッション「地理空間情報技術によるDXの実現」
[会場] シアター1
開催日時:
2021/12/10 15:00 - 16:30
概要:
近年、空間情報によるDXの実現のために、都市の状況をまるごとサイバー空間上に再現し、実際のまちづくり等にフィードバックするデジタルツインが注目されています。デジタルツインでは、リアルタイムな災害や気象データ、人流データ等の動的データや都市に関する静的データを組み合せ、さまざまなシミュレーションを行います。本セッションでは、DXの実現のために不可欠な衛星やドローン、自動車による最新の空間情報の取得技術やサービスを紹介し、デジタルツイン実現に向けた空間情報の役割や今後のあり方について議論します。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
古田城久(株式会社パスコ 衛星事業部 事業部長)→プロフィール
西村修(株式会社パスコ 執行役員 新空間情報事業部 事業部長)→プロフィール
長谷川精也(セコム株式会社 企画部 担当部長(オープンイノベーション推進担当 兼務))→プロフィール


坂村健
古田城久
西村修
長谷川精也

12月10日(金)

テクノロジセッション「場所・位置情報を活用した技術と最新応用事例」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/10 10:15 - 11:45
概要:
人やモノが時空間上のどこにいるのかという位置情報の応用は、スマートフォンによるナビゲーション、車のナビゲーション、ドローンの制御、農業機械の自動運転など屋外での実用化が進んでいます。その一方、屋内の位置情報についても、フリーアドレスのオフィスやロボットと人が共存する場面での応用への期待が広がっています。本セッションでは、場所や位置を認識する技術やその応用について、準天頂衛星システム「みちびき」を利用したセンチメートル級の衛星測位技術や、場所情報を活用したアプリケーション「ココシル」、スマートビルにおける位置情報の活用方法など、最新技術のご紹介から今後の応用に向けての展望を行います。

コーディネータ:
諸隈立志(準天頂衛星WG座長代理、ユーシーテクノロジ株式会社 代表取締役)→プロフィール

登壇者:
浅里幸起(一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構 利用開拓部長)→プロフィール
峯岸康史(ユーシーテクノロジ株式会社 ユビキタス事業部部長)

† 同時通訳


諸隈立志
浅里幸起
峯岸康史

12月10日(金)

NEC テクノロジセッション「社会基盤の宇宙セクタを支えるTRON」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/10 12:45 - 13:30
概要:
人工衛星やロケットなどの宇宙システム市場は新規参入企業も増えて活況を呈しつつあり、運用・データ処理センターと統合したシステムは社会基盤としても重要性を増しています。人工衛星はIoTのエッジノードとして、センサおよび通信中継ノードとして位置づけられたハードリアルタイムシステムであり、このリアルタイム性能を支えているのがT-KernelなどのTRON OSです。本講演では、TRONの最新活用状況を紹介します。

登壇者:
檜原弘樹(日本電気株式会社 宇宙システム事業部 第二宇宙システムグループ・シニアエキスパート)→プロフィール

† 本セッションに引き続き、東芝デバイスソリューション テクノロジセッション「ニューノーマル時代の半導体事業ーその取り組みとTRONの応用」が実施されます。


檜原弘樹

12月10日(金)

東芝デバイスソリューション テクノロジセッション「ニューノーマル時代の半導体事業ーその取り組みとTRONの応用」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/10 13:30 - 14:00
概要:
アフターコロナ、そしてニューノーマル時代を迎え、経済活動の一つの軸としてあらためて注目されている半導体事業について、その取り組みの現状を最新製品ラインアップとともに紐解きます。さらにマイコン製品の活用事例とTRONの応用を示し、今後の展開をご説明します。

登壇者:
烏田裕(東芝デバイスソリューション株式会社 システムソリューション 第一担当 マネジャー)

† 本セッションは直前のNEC テクノロジセッション「社会基盤の宇宙セクタを支えるTRON」より引き続いて実施されます。

12月10日(金)

「環境課題、エネルギーリソースの最適化ー オープンIoT、データ連携はどう活用されるのか」
[会場] シアター2
開催日時:
2021/12/10 14:45 - 16:15
概要:
世界的なコンセンサスを背景に最も重要な社会課題として認識されるに至った脱炭素社会の実現、再生可能エネルギーリソースの拡大などについての最新状況を共有し、この社会課題の解決に向けたクラウドコンピューティング、データ連携にみる先端DX技術の活用について解説します。さらにオープンIoT、Aggregate Computing、API連携にみる最新技術の応用と今後の展望について議論します。

コーディネータ:
玉野井豊(INIAD cHUB(東洋大学情報連携学 学術実業連携機構) 教授)→プロフィール

登壇者:
山本宣行(経済産業省 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギーシステム課 課長補佐)
岸雅明(環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長補佐(総括))
江田健二(RAUL株式会社 代表取締役)→プロフィール
長谷川麗香(ソーシャルサイエンスアナリスト)→プロフィール
野村優介(マイクロテック・ラボラトリー株式会社 取締役)→プロフィール
外山浩昭(株式会社ソード 開発本部 ハードウェア開発2部 部長)→プロフィール
廣里暢盛(株式会社ソード 開発本部 ハードウェア開発2部 参事)→プロフィール


玉野井豊
岸雅明
江田健二
長谷川麗香
野村優介
外山浩昭
廣里暢盛