TRON SYMPOSIUM

講演・セッション

会期中、トロンプロジェクトリーダーである坂村健による基調講演のほか、最新情報をご提供する各種セッションやチュートリアルなどを予定しています。
各講演・セッションのスケジュールは以下の通りです。

各講演・セッションの聴講は無料です。
聴講には聴講予約(※)が必要です。
来場者番号をお持ちの方は、聴講したい講演・セッションの「このセッションの聴講を申し込む」ボタンを押してください。
来場者番号をお持ちでない方は、来場者事前登録ページで登録をしてください。

各講演・セッションの内容に追加・変更がある場合があります。
会場の「展示会場」は、Midtown Eastの地下1階(ミッドタウンホール)、「カンファレンス」は、Midtown Towerの4階です。

※ 聴講予約には「来場者事前登録」が必要です。

12月13日(木)

特別セッション:「ICT先進都市・東京 ~東京2020オリンピック・パラリンピックとそのレガシー」(仮)
[会場] 展示会場シアター1
開催日時:
2018/12/13 10:30 - 12:00
概要:
東京都は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とその後のレガシーを見据え、IoT、AI、オープンデータなどのICTを積極的に活用した東京を目指しています。小池東京都知事に登壇いただき、取組の現状と、未来を見据えた議論を行います。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
小池百合子(東京都 知事)
松下隆弘(東京都 政策企画局 次長)
久原京子(東京都 総務局 理事(ICT戦略担当))

† 同時通訳

残席わずか

坂村健
小池百合子
松下隆弘
久原京子

12月13日(木)

「IoT未来都市ステイクホルダーサミット:EU-Japan CPaaS.ioプロジェクト」
[会場] 展示会場シアター1
開催日時:
2018/12/13 13:00 - 16:30
概要:
IoT を都市空間に適用し、都市全体の効率性や快適性を向上させるスマートシティの取組は、全世界的に注目されています。2016 年より、EUと日本政府との共同プロジェクトの一環として、CPaaS.io(City Platform as a Services: Integrated and Open)プロジェクトが始まり、スマートシティの研究を通して、更に日欧の協力関係が深化しています。
本セッションでは、CPaaS.ioプロジェクトのフィールドとしてスマートシティの取組を実施している都市のパブリックセクターの方々にご参集いただき、ICTを最大限に利活用した未来型都市のあり方について議論します。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
Stephan Haller(ベルン応用科学大学(スイス))
Benno Seiler(Head of Economic Development, City of Zurich)→プロフィール
José Ballesta Germán(Mayor of Murcia, Spain)→プロフィール
José Guillén Parra(Deputy Mayor for Modernization of the Administration, Urban Quality and Participation of the City of Murcia , Spain)→プロフィール
Joshua Serrão(Innovation Officer, Chief Technology Office of Amsterdam)→プロフィール
Martin Brynskov(Open & Agile Smart Cities, OASC)→プロフィール
一橋基(札幌市 まちづくり政策局政策企画部 ICT戦略推進担当部長)→プロフィール
山口博之(横須賀市 創業・新産業支援担当課長)→プロフィール

† 同時通訳


坂村健
Stephan Haller
Benno Seiler
José Ballesta Germán
José Guillén Parra
Joshua Serrão
Martin Brynskov
一橋基
山口博之

12月14日(金)

「東京公共交通オープンデータチャレンジ」
[会場] 展示会場シアター1
開催日時:
2018/12/14 10:30 - 12:00
概要:
公共交通オープンデータ協議会や国土交通省では、首都圏の鉄道・バス・航空事業者が持つデータを公開し、「東京」を応援するアプリの開発やアイデアを募集する「第2回 東京公共交通オープンデータチャレンジ」を開催中です。世界中の開発者によりさまざまなアプリが生み出されること、訪日外国人や障碍者を支援するサービスが生まれること、公共交通データ、駅構内地図や他のデータをマッシュアップして新規ビジネスを開拓すること等が期待されます。本セッションでは、初めにシンガポールのNanyang Technological University のSrikanthan教授に講演いただき、その後公共交通分野における「オープンの力」の可能性を論じます。

コーディネータ:

坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

〈講演者〉Prof. Thambipillai Srikanthan(Nanyang Technological University)→プロフィール

登壇者:
蔭山良幸(国土交通省 総合政策局 情報政策課長)→プロフィール
村尾公一(東京地下鉄株式会社 常務取締役)→プロフィール
浦壁俊光(東日本旅客鉄道株式会社 技術イノベーション推進本部 企画部門 部長)→プロフィール

† 同時通訳

残席わずか

坂村健
Prof. Thambipillai Srikanthan
蔭山良幸
村尾公一
浦壁俊光

12月14日(金)

大和ハウスグループセッション:「Intelligent Logistics Center 『ダイワロジテック:物流ロボット プログラミングコンテスト』」
[会場] 展示会場シアター1
開催日時:
2018/12/14 13:00 - 14:30
概要:
大和ハウスグループでは、物流システムに関連したデータをオープンデータとして公開し、これを利用するアプリケーションや研究レポートを募るというユニークなコンテストを開催してきました。2018 年は物流センターの実在データを使い、物流ロボットを最適に動かすプログラムを競うコンテストを実施します。本セッションでは、今回のコンテストの詳細や未来のロジスティクスなどの方向性に関して議論します。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)

登壇者:
秋葉淳一(株式会社ダイワロジテック 代表取締役社長)→プロフィール
竹林桂太朗(大和ハウス工業株式会社 東京本店 建築事業部長)→プロフィール
佐々木太郎(株式会社Hacobu 代表取締役)→プロフィール

† 同時通訳


坂村健
秋葉淳一
竹林桂太朗
佐々木太郎

12月14日(金)

「未来の大学『INIADの挑戦』」
[会場] 展示会場シアター1
開催日時:
2018/12/14 15:00 - 16:30
概要:
AI+IoT時代に向けて社会構造の大変革が始まろうとしている現在、論理的思考とネットワークをベースとして、様々な連携――人と人、学問と学問、大学と社会といった間の高レベルの連携が可能になり、既存の学問分野も含め大学の再構築が課題とされています。また大学のもう一つの役割である教育についても、新しい社会に向けての人材教育が求められています。これらの問題にINIADでは、異なる専門性を持った人々のチーム連携による問題解決、新入学の学生の教育、社会人のリカレント教育、そこでの生活がそのまま教材となるオープンIoTの教育環境といった、さまざまな面から答えようとしています。本セッションではこのようなINIADの未来の大学のカタチを模索する試みと、今後の方向について議論します。

コーディネータ:
坂村健(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長)

† 同時通訳


坂村健