トロンフォーラム

トロンフォーラムメールマガジン | 「東京公共交通オープンデータチャレンジ」TRONWARE VOL.171発売

トロンフォーラムメールマガジン | 「東京公共交通オープンデータチャレンジ」TRONWARE VOL.171発売

トロンフォーラムが毎月お送りするメールマガジンの2018年6月号をお送りします。

「東京公共交通オープンデータチャレンジ」TRONWARE VOL.171発売

TRON&IoT技術情報マガジンのTRONWAREは、最新号となるVOL.171を6月15日に発売いたします。

本号の特集は「東京公共交通オープンデータチャレンジ」です。主に首都圏の鉄道、バス、航空などの公共交通事業者やICT企業が中心となって、公共交通に関するデータをオープンデータとして公開する活動を展開中の公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村健・東洋大学情報連携学部INIAD学部長、トロンフォーラム会長)は、2017年12月から2018年3月にかけて、会員の公共交通事業者が提供した静的・動的データをAPI経由で公開し、これらのデータを活用したアプリやアイデアを募るコンテスト「東京公共交通オープンデータチャレンジ」を開催しました。

2020年を見据えて多くの外国人観光客が来日することが予想されるなか、世界一複雑とも言われる首都圏の公共交通を利用した移動を支援するために、今回の東京公共交通オープンデータチャレンジでは、JR東日本、東京メトロ、東京都交通局をはじめとした合計22社局の鉄道、バス、航空事業者が、時刻表、路線情報、施設情報などの静的データだけでなく、リアルタイムな列車やバスの位置を示す動的データを公開しました。

最優秀賞100万円の獲得を目指し、約3ヵ月という短い応募期間にもかかわらず、全世界から1,000件近い開発者の登録があり、100件近くもの作品の応募がありました。本号では、2018年5月15日に東洋大学赤羽台キャンパスで開催された、東京公共交通オープンデータチャレンジの表彰式の模様をお届けし、各受賞作品についてご紹介します。

また、社会人のリカレント(学び直し)教育が注目を集めるなか、IoT関連分野の体系的な知識とスキルを短期間で身につけられるコースとして、東洋大学INIADが中心となり、東京大学、横浜国立大学、名古屋大学、名城大学の各大学が連携して開催する平成30年度「Open IoT 教育」プログラムの募集が行われています。本号ではこの「Open IoT教育」プログラムの体験セミナーを紹介する記事を掲載しています。

このほか、ICTを活用したまちづくりの将来像を読み解く「第2回情報まちづくりセミナー」(主催:一般社団法人日本福祉のまちづくり学会事業委員会、東洋大学情報連携学部INIAD)での、坂村会長による基調講演やパネルセッションを紹介しているほか、6月の土曜日の午後に東洋大学赤羽台キャンパスINIADホールホワイエで開催予定の「哲学ワンダーランド-井上円了の不思議な世界-」についてもご紹介しています。

TRONWARE VOL.171の詳細は以下をご参照ください。
https://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/333.html

平成30年度「Open IoT教育」プログラム ただいま受講者募集中

「Open IoT教育」プログラムとは、高度なIoT技術を身に付けたい社会人の方を対象に、IoT関連分野の体系的な知識とスキルを短期間で身につけることのできる「学び直し」のためのコースです。IoT時代のいま、情報通信分野の技術者には、クラウドコンピューティング、人工知能、超軽量組込み技術など、日々新たな知識・新たな技術が求められます。「Open IoT教育」プログラムは、トロンフォーラムと連携し、産業界のニーズを踏まえたIoT分野の実践的なカリキュラムを提供します。ただいま受講生を募集中です。是非、履修をご検討ください。

東洋大学INIAD Open IoT教育プログラム
https://enpit.iniad.org/

スクリーンショット 2018-05-28 12.55.37

通信ミドルウェアに関するアンケートにご協力ください

トロンフォーラムでは、1996年より毎年1回、定点観測的にリアルタイムOSの利用動向調査のアンケートを実施し、その調査報告書をまとめてきました。このアンケートの追加企画として、IoTで利用する通信方式や通信ミドルウェアに関する利用動向調査を行っています。

Webで簡単に回答できる選択式のアンケートで、5分くらいで終了します。ご回答いただいた皆様には、今回のアンケートの集計結果をお送りいたしますので、皆様のIoT関連ビジネスのヒントとしてお役立ていただけることと存じます。ぜひご協力ください。

https://www.tron.org/ja/2018/05/iot_middleware/

01

6月26日(火)-27日(水)トロンフォーラム組込みセミナー「【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)」 キャンセル待ち受付中

主催

トロンフォーラム
文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」 
enPiT-Pro「ICT ベースの社会形成のための文理融合の ICT 教育」

日時

2018年6月26日(火)-27日(水) 10:00-16:30(受付開始9:45-)

場所

東京大学本郷キャンパス ダイワユビキタス学術研究館  
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html  

丸ノ内線、大江戸線「本郷三丁目駅」各徒歩約5分。春日通り沿いに、本郷消防署や本富士警察署の方向に向かっていただき、本郷消防署の  手前にある「春日門」からすぐです。  
赤門や正門側から東大構内に入っていただきますと、だいぶ遠回りになりますので、ご注意ください。

内容

小規模組込み機器向けリアルタイムOS「μT-Kernel」の概要と基本機能の解説、およびリアルタイムOSのプログラミングスタイルを理解するためのμT-Kernelを使ったプログラミング演習を行います。実際の評価ボードでプログラムの動作を確認しながら、μT-Kernelの主要機能を習得できます。最新版のμT-Kernel2.0についてもご紹介予定です。  

※本実習に使うPCなどの貸出機材はご用意いたしますので受講される方が当日ご準備していただくものは特にございません。
なお、実習教材としては以下を予定しています。  

  • ルネサス製統合開発環境CS+  
  • 北斗電子社製RX62N CPUボード+I/Oボード  
  • ユーシーテクノロジ社製RX62N用μT-Kernel
プログラム
(予定)
1日目
10:00-12:00

リアルタイムOS概要とμT-Kernelの基本機能解説         
予定講師:東京大学 教授 越塚 登

13:00-16:30

プログラミング演習 (1)         
予定講師:鹿取 祐二(トロンフォーラム学術・教育WGメンバー)

2日目
10:00-16:30

プログラミング演習 (2)(3)         
予定講師:鹿取 祐二(トロンフォーラム学術・教育WGメンバー)

対象
  • 組込みシステムの開発に携わっていらっしゃる方、あるいは、今後、携わりたいと考えていらっしゃる方。
  • 組込みリアルタイムOSに興味をお持ちの方。
参加費用

幹事会員・A会員1社3名、i会員・B会員1社2名、学術1団体1名まで無料。  
e会員、O会員、リエゾン会員、個人会員の方および上記の会員が追加で参加する場合は1人20,000円(税込)。
非会員の方1人30,000円(税込)。
(なお、会員の方が無料参加枠を超えて有料で参加する場合や、非会員の方が有料で参加する場合は、受講日の1週間前までにお申し込みください。折り返し、請求書を発行いたします。ご入金確認後、正式なご受講となります。)

申込締切6月20日(水)
ご注意

定員は6名です。  
定員に達したときは、申込期間内でも受付を締め切ることがあります。  
また応募が多数の場合、複数の受講者をお申し込みいただいた会員の方に、人数の調整をお願いする場合がありますのであらかじめご了承ください。  
本講習会の内容、実施時間、講師等は予告なく変更する場合があります。

備考
  • 受講される方は、OSの基本的な知識とC言語の知識を有していることが望まれます。
  • 本講習会ではC言語自体の解説は行いません。
申込方法

参加ご希望の方は、以下の項目をご記入の上、office@tron.org宛てにご返信ください。メールのタイトルを「2018年6月26日(火)-27日(水)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス) 」としてお送りください。

=====================================================
2018年6月26日(火)-27日(水)【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)

貴社名:
参加者名:
Email:
会員種別:
=====================================================
※複数の参加者を一度に申し込まれる場合は、上記を人数分コピーしてご記入ください。

01

トロンフォーラム主催セミナー 2018年度上半期スケジュールを公開

トロンフォーラム学術・教育WGでは、2018年度上半期のセミナースケジュールをwebで公開しています。

社会人や大学生を対象にした組込み関係やユビキタス関係のセミナーは、昨年度から坂村会長の東洋大学INIADを代表校として文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」(enPiT-Pro)の採択を受けた、「Open IoT教育」プログラムと共同で主催しています。

現在、6月26日(火)-27日(水)に開催予定の【実習】μT-Kernel入門(協力:ルネサス エレクトロニクス)の受講申込はキャンセル待ちとして受付中で、7月10日(火)のオープンデータセミナー、7月19日(木)-20日に開催予定の【実習】μT-Kernel入門(協力:富士通コンピュータテクノロジーズ)も詳細が決まり次第、受講申込の受付を開始する予定です。

また、小学生から中学生を受講対象として毎回ご好評をいただいている夏休み子供向けセミナーを、今年も8月5日(日)に東京大学で開催する予定です。夏休みの自由研究の課題としてご利用いただくだけでなく、モノづくりやプログラミングの楽しさに触れていただく機会として、是非ご活用ください。

各セミナーの受講のお申し込みは、トロンフォーラムのメールマガジンでお知らせいたします。受講を希望されるセミナーのご案内が届きましたら、お早めにお申し込みください。多くの方の受講をお待ちいたします。

トロンフォーラム 2018年度上半期スケジュール(予定)
https://www.tron.org/ja/seminar/schedule2018/ 

01-1

トロンフォーラムがET West 2018に出展 7月5日(木)には坂村会長の基調講演も予定

トロンフォーラムは、2018年7月5日(木)-6日(金)に、グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(大阪市北区)で開催予定のEmbedded Technology West 2018(主催:一般社団法人組込みシステム技術協会)に出展する予定です。IoT-Engineを用いた最新の応用例などをご紹介する予定です。

また、7月5日(木)には坂村会長が「組込みAIの時代」と題して基調講演に登壇する予定です。関西圏の方は是非ご来場ください。詳細は以下の公式webサイトでご確認ください。

Embedded Technology West 2018
http://www.jasa.or.jp/etwest/

typo_ETW2018

TRONSHOW2018出展者 ただいま募集中

今年も12月12日(水)から14日(金)に東京ミッドタウン(東京・六本木)で2018 TRON Symposium(TRONSHOW)を開催します。現在、協賛・出展の申込を受付中です。ご協賛・出展のお申込み締切は、8月31日(金)です。ご協賛、ご出展をご検討中の方は、どうぞお早めにお申込みいただけますよう、なにとぞよろしくお願い申し上げます。詳細、ならびに、お申込みにつきましては、下記の公式webサイトをご確認ください。
http://www.tronshow.org/

2018

6月17日(日)開催 絆シンポジウム2018聴講者募集のご案内

トロンフォーラム学術会員の明星大学天野研究室では、6月17日(日)に明治大学駿河台キャンパスリバティタワーで開催する絆シンポジウム2018(主催:絆シンポジウム実行委員会)の企画を担当し、関連する大学とともに聴講者を募集中です。

このシンポジウムでは、大規模災害発生時の被災者支援を目的とした情報システムや社会システムの社会実装に取り組んでいる方をスピーカーにお招きして、聴講者の皆様と考えていきます。明星大学天野研究室では、オープンデータの活用とucodeの利用を視野に入れて、社会実装に取り組んでいます。本シンポジウムの詳細につきましては、以下をご参照ください。

絆シンポジウム2018
http://www.ds.u-tokai.ac.jp/ouchida/kizuna2018/

T-Kernel/ITRONの採用事例募集中

トロンフォーラムでは、T-KernelやITRONの採用事例を募集中です。T-KernelやITRONを採用された事例をご紹介いただける場合は、入力フォームにご記入ください。T-KernelやITRONは、航空宇宙分野から産業機器、カーナビ、多機能プリンタ、電子楽器、デジタルカメラなど、さまざまな分野で多くの採用事例があります。

お送りいただいた採用事例は、トロンフォーラムのwebサイトやメールマガジンでご紹介させていただいたり、坂村会長の講演やTRONプロジェクトの技術情報誌「TRONWARE」などでご紹介させていただいたり、トロンフォーラムが主催または共催、協賛するイベント等でご紹介させていただく予定です。

是非、この機会に採用事例をご紹介ください。詳しくは以下のページにある入力フォームをご参照ください。
https://www.tron.org/ja/tron-project/provide-the-use-case/

0200

Return Top